fc2ブログ

東京都青少年健全育成条例修正案・可決

何か動きがありましたら、ブログまたはTwitter(@kiseijoshi)でお知らせしますので、宜しくお願いします。


大変残念ですが、12/15の本会議において、賛成多数で可決になりました。

条例施行は
自主規制……2011年4月~
販売規制……2011年7月~
になります。

『もう終わった』のではなく、これから色々なことが始まります。
児童ポルノ法案(これは条例ではなく法律です)にも、創作物規制が加わるかもしれません。
創作の現場や書店では、既に萎縮も始まっています。
そして、漫画アニメゲームだけではなく、インターネットや携帯規制の動きがあります。
あきらめず、これ以上酷くならないように、監視していく心構えが必要です。
とても大変ですが、頑張りましょう。


今から出来ること ※随時追加予定
●選挙権のある方は、今後必ず選挙へ行きましょう。
●今回尽力して下さった議員の方へ、お礼状を出しましょう。
●今回の条例改正について公平な視点で取り上げたマスコミ・雑誌等のかたへもお礼をすると、また記事にしていただけるかもしれません。
●今までどおり、作品を応援していきましょう。一番大事なのは『新品で買う』ことです。



今まで個人名を出すことは控えていましたが、

日本共産党東京都議会議員団
大山とも子都議畔上三和子都議かち佳代子都議たぞえ民夫都議吉田信夫都議古館和憲都議大島よしえ都議清水ひで子都議
自治市民
福士敬子都議
都議会生活者ネットワーク・みらい
西崎光子都議星ひろ子都議山内れい子都議
都議会民主党
松下玲子都議吉田康一郎都議西沢けいた都議くりした善行都議野上ゆきえ都議中村ひろし都議

本当にありがとうございました。



今回の条例関連のリンク
東京都青少年健全育成条例をじっくり考えるための、リンクいろいろ。(絵本作家・イラストレーターの福武忍さんのブログ)
スポンサーサイト



決定は15日です&コミック10社会TAF不参加について

※12/14更新
13日都議会の委員会にて賛成多数となりました。
付帯決議で改正条例の「慎重な運用」を都に求めるとのことです。
15日の定例会本会議にて決定になるので、まだ確定ではありません。

今回の条例案が出されたことで、来年開催の東京国際アニメフェア(TAF)への出展をコミック10社会が取りやめることになりました。
・GIGAZINE NEWS『角川書店や講談社、集英社などのコミック10社会が東京国際アニメフェアへの参加拒否を発表
(コミック10社会……秋田書店 角川書店 講談社 集英社 小学館 少年画報社 新潮社 白泉社 双葉社 リイド社)
「アニメフェアへ不参加」ではなく「協力・参加を断固、拒否します」とのことです。
(※TAF実行委員長は、今回の条例改正案にGOサインを出した石原東京都知事です)
楽しみにしていた方にとっては、とても悲しいニュースですが、今回の条例改正案は、出版社がボイコットするほど運用が危険だということです。

TAFのボイコットについては、菅総理もブログで懸念しています。
菅総理民主党本部にお願いをしてみるのも一つの方法かもしれません。
あまり長文にならないように、簡潔に、自分の言葉を伝えることが良いと思います。



●民主党内での賛否が鍵になりそうです●
陳情書は都民以外でも、選挙権の無い方でも送ることが出来ます。


書き方等の解説をしてくださっているサイトさんを紹介します。
ぜひこちらを参考に、陳情書を書いて送ってください。

【都条例反対において今必要なこと】署名の現実性、陳情書や嘆願書
東京都青少年健全育成条例改正案への陳情書の書き方まとめサイト
マンガでわかる青少年健全育成条例の陳情書の書き方(もみじ真魚さん) →ブログ →PIXIV

※12/14正午まで陳情書を受け付けてもらえるとのことです。



忙しく、情報を追いきれない方へ●
ほぼ毎日更新されている、てんたまさん(@tentama_go)の都条例関連のまとめは、今日何があったか・どんな話題があったかがわかります。「字読むの苦手!」という方もぜひ。とても読みやすい文章です。
不安を抑えて都条例の現状とこれからを考えてみました


●12/6に大規模な集会がありました。
ご参加ありがとうございました!
当日は550人の座席数に、2000人近い方がいらしたそうです。
第二会場(集会中継)も準備されたのですが、それでも入りきらず多数の方にお帰りいただいたとのことです。
年末で色々とお忙しい中、ご参加ありがとうございました。
ニコニコ生放送・USTでも生中継がありました。ご参加ありがとうございました。

集会の実況まとめ
「12/6中野ゼロホール 『都条例改正案の問題点を検証するシンポジウム』 まとめ


「『非実在青少年規制』改メ『非実在犯罪規制』へ、都条例改正案の問題点は払拭されたのか?」
12月6日(月) 開場18:30 開演19:00~(21:15終了予定)

場所:なかのZERO小ホール(JR/東西線中野駅南口から徒歩8分・駐輪場あり)アクセスMAP
主催:「東京都青少年健全育成条例改正を考える会」
<共同代表:藤本由香里(明治大学准教授)・山口貴士(弁護士・リンク総合法律事務所)>
協力:「コンテンツ文化研究会」

参加費:無料
事前申し込み:不要
取材の方:受付にて登録をお願いします。

<パネリスト予定者>
河合幹雄(桐蔭横浜大学法学部教授・法社会学者)
呉智英(評論家・日本マンガ学会会長)
兼光ダニエル真(翻訳家)
とり・みき(漫画家)
西谷隆行(日本雑誌協会・編集倫理委員会委員)
保坂展人(前衆議院議員・ジャーナリスト)
水戸 泉/小林来夏(作家)
山本弘(作家)
藤本由香里(明治大学准教授)
山口貴士(弁護士・リンク総合法律事務所)

その他、登壇者鋭意交渉中!

前回の集会では1000人が集まったそうなのですが、今回はそれ以上の動員が必要だそうです。
平日で忙しい時期ではありますが、お近くの方で行くのを迷っている方は、遠方住まいで行けない人の代わりにどうか出席して下さい。
お願いします。



※12/7 0:30更新
■今回の都条例改正案に、改めて反対声明を出した団体(敬称略)■
日弁連(日本弁護士連合会)「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例案」に関する会長声明
日本ペンクラブ「東京都青少年健全育成条例の修正改定案に反対する」
東京弁護士会「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の一部改正案に対する会長声明
出版倫理協議会私たちは、再提出される「東京都青少年健全育成条例改正案」に反対します!(pdfファイル)
社団法人 自由人権協会(人権協会)「東京都青少年健全育成条例改定案に関する声明」
出版流通対策協議会(流対協)東京都青少年育成条例の改定案に反対する声明
出版労連東京都青少年健全育成条例修正改定案に反対する声明
日本シナリオ作家協会東京都「青少年の健全な育成に関する条例」改正案に反対します
日本漫画家協会
21世紀コミック作家の会
マンガジャパン
「規制の範囲、むしろ拡大」――漫画家3団体、都条例改正案に反対声明(エキサイトニュース)
第二東京弁護士会「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の一部改正案についての会長声明




※終了しました。
●本日、記者会見があります。
「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例案」の問題点について
12月3日(金) 13:00~
場所:東京都庁記者クラブ ※記者会見のため一般の方は入場できません
主催:「東京都青少年健全育成条例改正を考える会」
共同代表:藤本由香里(明治大学准教授)・山口貴士(弁護士・リンク総合法律事務所))
<登壇者>
河合幹雄(桐蔭横浜大学法学部法律学科教授)
呉智英(評論家・日本マンガ学会会長)
こうの史代(マンガ家)
高沼英樹(出版倫理協議会委員)
竹宮惠子(マンガ家、京都精華大学マンガ学部学部長)
西谷隆行(児童と表現のあり方検討委員会委員)
山田健太(日本ペンクラブ 言論表現委員会・委員長)
山中 恒(児童文学者)
藤本由香里(明治大学教授准教授)
山口貴士(弁護士・リンク総合法律事務所)

都が青少年育成条例改正案を修正、再提出へ

東京都は青少年育成条例改正案を修正し、11月30日開会予定の都議会に再提出しました。

「非実在青少年」という言葉は削除されましたが、刑罰法規に触れる性行為や、近親間の性行為(モラルの問題はありますが、現在の日本では法に触れる行為ではありません)等を「不当に賛美しまたは誇張」した表現を条例の対象にし、規制すると修正しています。

非実在青少年という『言葉』が無くなっただけで、本質は変わっていません。
「不当に賛美しまたは誇張」という、あいまいな言い回しのため、以前よりも範疇が広く規制される恐れがあります。
(※何度もこのブログで書いていますが、現行の条例で子供の目に触れさせないようなゾーニング対応等は出来ます)

都議会議員への請願・陳情は12月1日17時迄にお願いします!!
こちらを参考にして下さい。
請願・陳情ガイド
反対意見の宛先一覧(東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト様)

【重要】
一部インターネット上(Twitter、ブログ等)で規制賛成派反対派両方へ、メールやFAXでの『攻撃』を煽っている方もいらっしゃいますが、感情的にならず、冷静な意見を封書にて伝えてください。



●参考リンク●

「非実在青少年」を削除、再提出へ 都条例改正案 (IT media News)

第156号議案「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」の条文の検討 (山口貴士弁護士ブログ・条文の問題点について)

修正案全文 (PDFファイル)

修正案の変更部分 (@beniuoさん作成・Googleドキュメントファイル)


ブログよりTwitter更新のほうが早いです。
よろしければチェックしてください。
http://twitter.com/kiseijoshi (@kiseijoshi)



↓過去更新分↓

平成22年6月16日の本会議で、今回の改正案は代案を含め「否決」となりました。
しかし、石原都知事や規制派は「否決になったら再提出、それが駄目なら再々提出」と断言をしています。
とりあえず6月を乗り切っただけで、次は9月です。(国の児ポ法の問題もあります)
まだまだ規制派はあの手この手で来ると思われますが、反対派が安心して気を緩めてしまうのが不安です。
出来る範囲で活動継続をお願いします!



■東京都青少年育成条例改正に反対する個人・団体リスト■

『東京都青少年育成条例の改定案に対する反対声明』(漫画作家有志及びコミック10社会構成出版社一同)
反対表明(PDFファイル)
作家&出版社リスト(PDFファイル)
※漫画家リストから何人かのお名前をピックアップさせていただきます。
秋本治・浦沢直樹・尾田栄一郎・小畑健・うすた京介・羽海野チカ・CLAMP・貞本義行・矢沢あい・安彦良和・神尾葉子・高橋ヒロシ・藤子不二雄A・三浦建太郎・森田まさのり ……他(敬称略・順不同)

『東京都青少年健全育成条例改正案への声明文』(社団法人日本漫画家協会・やなせたかし理事長)

『「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の一部改正に関する会長声明』(日本弁護士連合会)

『東京都青少年健全育成条例「改正」案についての意見』(PDFファイル)(東京弁護士会)

『「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の一部改正案についての会長声明』(第二東京弁護士会)

『非実在青少年規制反対フライヤー・賛同人リスト』(プロクリエイター複数)

太田出版取りまとめ・作家920名

「東京都青少年の健全な育成に関する条例」改正案に反対する漫画家リスト・709名(小学館IKKI公式サイト)

日本雑誌協会・反対アピール(週刊少年ジャンプ等、各誌に掲載中のものです)

日本アニメーター・演出協会

日本ペンクラブ

白泉社・花丸編集部

白泉社・ヤングアニマル編集部

京都精華大学マンガ学部教授会の意見書(PDFファイル)

「東京都青少年の健全な育成に関する条例改定案に反対するアピール」(PDFファイル)
(日本劇作家協会、日本劇団協議会、日本新劇製作者協会、日本脚本家連盟、日本照明家協会、日本舞台音響家協会、日本シナリオ作家協会、パシフィッククリエイターズPaCPA、日本舞台美術家協会、日本演劇教育連盟)

日本図書館協会

エロ漫画家だけが反対している、と誤解されている方も多いと思いますが、こちらを見ていただければ「それは違う」ということを知っていただけるはずです。



●都で不健全図書指定されると入手方法が(ネット通販であっても)限定されます。
てんたま様の聞き込みノートに各企業の対応がかかれてあります。

●東京都ではありませんが、大阪府でボーイズラブ雑誌8誌が有害図書指定されました。
平成22年4月30日 有害図書類指定一覧
有害図書指定された雑誌は『4/30から青少年に対しての販売等が禁止されます』とありますが、一部書店では既に店頭から撤去され、今後は指定されていない号も入荷しないとのことです。
つまり、青少年以外の大人にも買えなくなってしまう、ということです。

●大阪のBL雑誌有害図書指定についての解説を、Web記事として書かせていただきました。
※注意※ アダルトSM誌「S&Mスナイパー」サイトのため、18才未満の方はご遠慮下さい。
『Webスナイパー・緊急報告 BL雑誌を中心とする大阪府の有害図書指定について』

Twitterに登録中です。@kiseijoshi
更新のお知らせのほか、非実在青少年規制周辺に少し踏み込んだ児ポ関連について書いています。
フォローなどご自由にどうぞ。御返事、見落とし等で全て返せないかもしれませんがすみません。

夏コミ(コミックマーケット)に向けてのお願い

8月13日~15日の3日間、東京ビッグサイトにて
コミックマーケット78が開催されます。


これ以上の創作物表現規制をされないよう、参加者一人一人が気をつけていきましょう。

※これは個人的ルールの押し付けではなく、一般的なモラルに沿っての意見です。

■サークル参加者の方へ■

●年齢制限のある同人誌を頒布する際、年齢確認は必ずしましょう。
 大手で時間がかかることは出来ない、は言い訳にもなりません。該当年齢に達していない18歳以下の方への頒布は、条例などに違反することになります。
●性器の修正は必ずしましょう。
 全ての修正を印刷所任せにせず、必ず自分自身でも修正を行って下さい。
●年齢制限表記は忘れずにしましょう。
 特にコピー本の場合は忘れがちですが、表紙には必ず表記を入れて下さい。
●女性向け(ボーイズラブ・ティーンズラブ系)でも修正はしましょう。
 近年、女性向け作品が準備会チェックで販売停止処分になることが多いです。女性向けであっても、激しい性表現のある作品には年齢制限を設けてください。小説でも、激しい性表現のあるものは年齢制限が必要です。


■一般参加の方へ■

●必ず身分・年齢の証明できるものを携帯してください。
 サークル側の販売チェックに必要な場合があります。顔写真の入っているものが望ましいです。(運転免許証など)
●該当年齢に達していない方は、年齢制限のある作品を購入しないで下さい。
 どさくさに紛れての購入や、サークルに嘘をついての購入はしないで下さい。成人した人(保護者・友人など)に買わせることもしてはいけません。


■共通した補足■
●今年の夏は大変な猛暑です。
 暑さ対策はしっかりして下さい。体調の悪い場合は無理をせず、参加を見送って下さい。会場で体調を崩してしまうと、周囲に迷惑をかけるだけでなく、命の危険もあります。水分の他、糖分と塩分もしっかり摂取して下さい。食事も取りましょう。

『非実在青少年』規制問題とは?

Q.非実在青少年規制(描写された青少年規制)って、ボーイズラブに関係ない、男性向けエロの問題だよねー。

A.違います。この問題で一番影響を受けると思われるのが、いわゆるボーイズラブジャンルです。
(都に倣ったと言われている大阪では、4月にBL誌8誌が有害図書指定を受けました)

女性向け創作(商業ボーイズラブ、ティーンズラブ)はもちろん、
二次創作(パロディ)同人誌活動をしている方にも、大きな影響を及ぼします。
そしてそれを愛読している方の手に、作品が届かなくなってしまう可能性もあります。

「男性向けのみに適用」「成人向け基準が厳しくなるだけ」というのは間違った情報ですので、どうか周りの方たちにも伝えてあげてください。
「女子供を守る」という名目で、表現の自由が奪われようとしています。

今回は『女性』が声を上げることが重要だそうです。
「創作物の規制で女子供が守られるはず」と勘違いをしているようなので、間違いを伝えて下さい。


※この呼びかけは強要しているものではありません。
 声を上げる場合は自分の意思で、そして他人に強要はしないで下さい!


Q.『非実在青少年』とは何ですか?

A.年齢設定が18歳未満である少年少女の漫画、アニメ、ゲーム等のキャラクターの事です。
成人のキャラクターであっても、外見上が18歳未満に見えれば、この定義に含まれる可能性があります。
つまり存在しない絵に描かれたキャラクター『エア青少年』です。
問題となっている条例文抜粋はこちらからどうぞ。すべてが書かれています。
   ↓ ↓ ↓
【東京都青少年保護条例改正案抜粋】

※「非実在青少年」は「描写された青少年」に変更されるようです。


Q.それがどう規制されるのか?

A.非実在青少年の性的シーンや暴力的シーンが、ゾーニングされる(18禁マークなどをつけての販売等)だけではなく、『不健全図書指定』の要件となります。
現状、不健全図書指定への指定は、事実上の『発禁』に等しいです。
『成人向』になるだけではなく『成人向』作品への登場も許されなくなるでしょう。



Q.どうしてそれがボーイズラブ(BL)やティーンズラブ(TL)に影響するのか?

A.作品設定で多い、18歳以下の学生キャラクターが使えなくなります。
教師×高校生やサラリーマン×高校生、そしてその逆ももちろん駄目になります。



Q.アラブものとかサラリーマンものなら大丈夫では?

A.東京都の担当者が「これは大人っぽく見えるが18歳未満である」「目が大きいので18歳未満である」と判断すればアウトです。


Q.いまいちピンとこない。危機感も無い…

A.条例改正案が9月議会で再提出・可決された場合、関連の条文は10月1日から施行されると思われます。10月以降の都内イベントはもちろん、2010年12月開催のコミックマーケット(冬コミ)直撃です。
プロフィール

kiseijoshi

Author:kiseijoshi
非実在青少年(描写された青少年)は児童ポルノではありません。

私たちは被害者の存在しない『創作物』の表現規制に反対をしています。
実際に被害者が存在する『児童ポルノ』規制に反対をしているわけではありません。

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
QRコード
QR
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム