fc2ブログ

規制すべきだと考えている方や団体の言い分と矛盾

『7~8歳の幼女が強姦されて喜んでいるなど、目に余る性的漫画が野放しになっている』
大きな間違いです。
そのような漫画があっても、出版側の自主規制により成人指定され、書店でも区分陳列されているので、18歳未満には買えないようになっています。
「野放し」ではありません。


『書店で一般漫画と18禁エロ漫画が分けられていない。実際に見た』
そのような書店を自分自身は見たことがありませんが、もしあるならばそれはその書店の怠慢であり、通常の書店は区分陳列をしています。
出版社や漫画家の責任ではありません。
クレームは該当書店までお願いします。


『いかがわしく、性的な漫画だけを規制するための条例改正なので問題は無い』
大きな間違いです。
既に出版側で自主規制され成人指定もされていますし、全年齢向けの本で「これはちょっと」というものは既に「不健全図書指定」をされています。
現行の条例で十分に対応出来ているということです。そして条例を読むとわかりますが、性的な漫画以外も規制対象となります。(暴力シーン、自殺誘発シーン、犯罪シーンなど)
「漫画ポルノ規制」「二次元児童ポルノ」等のおかしな造語で間違った印象を与えている一部マスコミのせいで、
性描写のある漫画のみが規制されるという誤解が広まっています。


『性的漫画のせいで青少年の性犯罪が増えている』
大きな間違いです。
青少年の性犯罪は減少していますし、漫画等のせいで性犯罪が増えているという具体的なデータは一切ありません
つらい事実ですが、子どもへの性的虐待加害者の殆どが、家族(父親、義父、兄弟、親戚)・知人等、近しい目上の人間だというデータはあります。
そのような加害者は漫画に影響されたからではなく「自分に逆らえない、身近な人間」を狙うのです。


『全てのPTAが規制には賛成している』
していません。
現在、表現規制に強く関わっているPTA団体は「東京都小学校PTA協議会」(通称・都小PTA)です。名称だけ聞くと都内PTA全てのように感じますが、実際は都内5区・1村・4島のみが加入しています。都内には他にも色々なPTA団体があります。(色々な問題で都小PTAを退会した新宿区、板橋区、練馬区、中野区で作った「公立小学校PTA連絡協議会」ほか)
なお、全国PTA協議会の保護者は表現規制・フィルタリング等、行政による規制には反対しています。
何故か都小PTAだけが「全PTAの代表」のように出てきているだけです。
スポンサーサイト



プロフィール

kiseijoshi

Author:kiseijoshi
非実在青少年(描写された青少年)は児童ポルノではありません。

私たちは被害者の存在しない『創作物』の表現規制に反対をしています。
実際に被害者が存在する『児童ポルノ』規制に反対をしているわけではありません。

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
QRコード
QR
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム