fc2ブログ

MIXI日記転載・青少年育成条例12/9都議会総務委員会傍聴

※転載OKとのことなので、MIXIが見られない方のためにこちらに転載させていただきます。
■重要■長いですが、必ず最後まで読んでください。お願いします。

そのままの転載で、デコレートや改編は一切していません。
12/10のものだけだとかなり(ご本人の意見としては)不完全なので、12/11のものとあわせて2日分です。

注)転載したものの中の「約15万8千件の反対表明や意見」は、今回の議案へのものではなく平成21年度に東京都へ出された要望の総数らしいです。→「都への提言、要望、相談等の状況2010」
補足)傍聴席は通常20席定員。追加で増やして40席になります。何人行っても40席以上にはなりません。


転載ここから↓
==============================
青少年育成条例12/9都議会総務委員会傍聴 2010年12月10日23:00

最初に言っておくと、私は色々偏っているので、知識的にも全然です。
でも一応、ゲーム業界に携わらせて頂いている手前、他人事ではないです。
まずは足りない頭ながら現状をより理解する努力をしよう。
本当に聞いた通りの悪法っぷりなら、泣こうが喚こうが、成立した時点で終わりです。
ですので、これから弱い頭ながらおかしいなと感じた事実をつらつらと書こうと思います。
見苦しいとは思いますが、私が見聞きしてきたところで、少しでも危機感を持って頂けたらと思います。



昨日会社をお休みして都庁に行って来ました。
当日0時にツイッターのRTで知って、1時に一緒に行ってくれる方を募りました。
元々比較的親しい10人程度しかいないようなTLですが、急な話にもかかわらず友達二人が来てくれることになりました。
誰かが行けば行ってもいい、という考えの人はいますが、自ら行動を起こす人はそうそういないといった感じでしょうか。


12時に待ち合わせて12時20分に都庁到着。
どこに行けばいいのかわかりません。てっきりそれらしい集団がいると思っていたのに、綺麗なものです。
インフォメーション的な所を訪ねて傍聴券を貰いに受付へ。
10分で定員になり傍聴券は締め切ったとのこと。まあ、当然かと思っていると、
「定員の20席は埋まりましたが、最高40席まで席を増やすか30分に協議しますので、お待ち頂ければ入れるかもしれません」


・・・あれ?


ということは傍聴希望者は40人以下?
RTは少なくとも私に届いたものだけで3時間で100人以上がRTしていました。
先日のニコ生は視聴者数が軽く4万人以上だったと聞きます。
私に至ってはあまりの混雑のため、ミラーサイトでの視聴でした。
平日とはいえ、木曜日がお休みな方だっているでしょう・・・?

ちなみに私たちはそれぞれ埼玉・千葉・神奈川住みなので、誰一人都民ではありません。
外部からすら来るのに、当事者の東京都に住んでる方はいらっしゃらないの・・・?
私たちの年齢は23・24・25歳ですが、周囲には若い子なんてもってのほかって感じでした。


とりあえず待って、案の定傍聴席は拡大。傍聴券を貰い委員会室へ。



結論から言うと、本当に見苦しい場でした。


公明党の谷村理事が、とにかく横から野次や罵倒、チャチいちゃもん。失言人格否定の嵐。
民主の花輪議員が耐えかねて「黙れよ!」と発言すると、「誰に向かってものを言っているんだ!」。
ではこの花輪議員がきちんとお話を聞いているのかと思えば、基本的にはちょいちょい失笑、中盤からはなにやら熱心に書き物をはじめ、顔を上げることも聞き入ることもないためこれは明らかに別件の内職をされている感じ。
他の議員さんも、大体は失笑、あくび、ため息・・・。

これが、都議なのかと思いました。


内容については私には難しいところも多かったのですが、思ったところを抜粋。
(言い回し等、記憶ですので差異があります)


「私も子持ちの母ですが、悪影響と判断したのであれば、それは家族間できちんと話合う場です。
 何でも安易に規制して子供の目に触れさせなければいいという考えは、家庭介入ではないでしょうか」
→ざわ・・・\家庭介入(笑)/\家庭介入(笑)/ざわ・・・

・・・なにがおかしかったんでしょう?おかしな部分があったのでしょうか?


「出版関係者など、業界との話し合いを何故しなかったのですか?」 
→「各種業界や関係者に十分な話し合い・理解を得た上で案を提出している」

思うに、私や周囲業界人をはじめ、一般都民すらほとんどこの法案の全貌を知らないが、大丈夫か?


「世界観も時代背景も様々な二次元を実際の刑罰法規に照らし合わせるのは不可能ではないですか?」
→ざわ・・・\極論だよ/\これだから・・・/ざわ・・・

・・・・・・。


「実写等が規制外なのは何故ですか?」
→「小説は人によって色々な解釈がある。漫画やアニメは誰が見ても同じ。
 また、誇張が激しく実写よりも性的欲望を刺激しやすく不健全」

(゜Д゜)

「実写の方が性的欲望を刺激しやすくありませんか?」
→なにやら難しい言葉を唱えている。条文を読み上げているようだ▼


「そもそも新たに法案に乗り出すにはそれ相応の理由が必要です。発端はなんなんですか」
→「年々のPTAを含む6042名の署名、その後創価学会の署名運動により4万4千人の署名が集まり乗り出しました」
「本件に対し業界や出版社から約15万8千件の反対表明や意見が集まっておりますが」
→\そんなの関係ないよ/

゜゜≡( Д )

※注)ちなみにこの創価の署名運動時は最近の少年少女漫画にEROシーンが多過ぎるため規制強化を希望したもの。
 ちなみに児童ポルノは署名を募っている段階では実写が論点だった(?)。
 法として形にするにあたり初心が見えなくなり、6月に否決されてからもっと歪んだものと思われる。
 以上、別に擁護するわけじゃないけど創価の身内情報。※


挙句は続けて意見する議員に対し、

谷村理事「好きだねェ君も」


・・・あまりの爆弾っぷりに頭の悪い私はオーバーヒートです。
そんなに頭の弱い発言をなさっていますか?なんで笑ってろくに相手にしようとしないんですか?
こんな対応、小学校くらいでしか見たことがありません。
黙って話を聞くことすらままならないんでしょうか。
谷村理事だけピックアップしていますが、基本的に賛成派と思われる皆さんはニヤケ顔or眠顔です。

もう可決は揺ぎ無いということだけは、この空間で十分わかりました。

相手にすらされていません。
15万8千の反対も「関係ない」の一蹴なのですから当然でしょう。


気持ちが悪くなり、開始から2時間半したところで退出しました。
無意味だと思ったのです。
40人に満たない傍聴者の中、失笑され続ける「議論」。
友人ももうこれ以上は泣きたくなってしまいそうな状態になってしまったそうです。
もう一人の友達がようやく発した言葉は、
「これが・・・民主主義・・・」
でした。



私たちが懸念していた今後の同人活動や書店委託、同性愛や近親相姦に対する議論は少なくて(後半あったのかもしれませんが)その件による収穫はありませんでしたが、
多分、この空間であれば同性愛を「青少年に有害」と真っ向から人格否定する場を想像するのは容易く、
「ああ、本当なんだ」と思わざるを得ませんでした。

同性愛は「有害」。
近親相姦は「犯罪」。
書店で並ぶのは「きれいなもの」。
もちろん同人の委託は「有害」でも「犯罪」でもない「きれいなもの」のみ。

同人からデビューという現象も、市場がなくなれば難しくなるだろうし、
そもそも同人誌はイベント以外での購入が困難になるんだから当然か。


一度この理不尽なスピード可決を許せば、あとは簡単に同じ手口でごり押しされるのも目に見えています。


訴えたいことも表現したいことも規制され、本当にクリエイター殺しです。
どんどん制限縛りされていく私たちの数年後は勿論、そんな職に今後誰が就こうと思うのでしょうか。
今ですら相当規制が厳しく、特に漫画においては出版社を通すと私のネタなんかは半分何かしら引っかかります。
言い回しや表現や、「このコマの空気がホモっぽい」と言われ、修正を受けたことすらあります。
全年齢に対する気遣いというものは、既にそれほどまでに厳しいのに。


もう言いがかりにしか聞こえない部分もあります。
なんでこんなに急ぐんだろう。
なんでもっと報道しないんだろう。
示し合わせたように相手にしないんだろう。


でも今回出向いてみて、わかる気がしました。

反対してる人が、実際に見えません。

ネットで反対表明していても、実際出向いてくるのは40人足らず。
15万8千人いるはずの反対者が、都内だけとはいえ40人未満しか出向くほどに興味を示していない。
【工作しているように見えてしまう】のも仕方ないと思いました。
相手にするほどの脅威だと全く思われていません。


多分、もう可決は間違いないと思います。
既に「可決したらパンフレットを作る」などと、可決後の話をしているくらいです。
「こうなったから、こうしなさい」という指針の話です。

こちらは冗談じゃない!と思っていても、です。


いくらネットで炎上しても、議員さんたちには痛くも痒くもありません。
むしろ、無害なものだと思われているかもしれません。
そういった意味で、オタクは大人しすぎるんだと思いました。
気付かれなければ、誰も反対していないのと同じです。


今回は駄目かもしれませんが、1歩踏み出してしまったせいで、今後どんどん規制は悪化の一途を辿ります。
多分、後はこれ以上をどこまで防げるかという話です。
どうか次回同じようなことが起きた時に、同じように大人しく道を譲って、
作品ひとつひとつのメッセージ性が削られ、失われ、そして
漫画やアニメ、ゲーム、ライトノベルの文化そのものを失うことのないよう、切実に願います。


拙い長文、お見苦しく申し訳ありません。
誰かお一人でも危機感をもって、またアニメ文化を大切なものと思っていただけたらと思います。



2010.12.10  てん
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1637018726&owner_id=30361852

==============================

沢山のご指摘やご意見、拡散希望についてのお礼と謝罪 2010年12月11日12:43

恐れ多くも、私の拙い日記に多数の反応を頂きました。
本当にありがとうございます。

現状の都議の姿を知り、立ち上がってくださった方々の多さに感動しています。


しかしながら、同じくらい自分の不甲斐なさを知ることとなりました。
既に安易に記事を取り下げたり、書き換えたりすることが許されない規模になっていますので、
私の至らない知識のせいで、更なる混乱と誤解を拡散しないために、追記として謝罪と訂正をさせて頂きます。


まずコメントでも既に少し零させて頂いておりますが、
今回の私の日記は


【事実以上の表現については全て私の主観】


となることの説明が、決定的に至りませんでした。
数多く頂いたのが、


「まだ可決は絶対ではない」


ということ。
実際数多くの出版社・企業がアニメフェア等をボイコットしたことで、民主党内でも半数が反対に留まりました。
規制案の可決は、持ち越しすることが決まったそうです。
私の友人たちも、“最後の攻撃のために”私の日記を熱心に拡散して下さっています。
「頑張っている人の戦意を削ぐような発言はやめて下さい」
との訴えを頂きました。
本当にその通りだと思います。

私自身、なんだかんだ言いながらまだまだ諦めきれてはいません。
陳情書も提出するつもりです。
あまりに絶望し心のままに連ねた言葉が、人にどのように影響していくのか、配慮が足りませんでしたことをお詫び致します。


また、

「傍聴人数が少なかったのは集団で押しかけて危険視されるのを避けたため、事前の反対運動には多数の人間が参加した」

等のまっとうな諸事情を伺い、明らかに知識が足りない上での失言だったと反省しています。
傍聴に足を運ばなかった方への批判に受け取れた方もいらっしゃったようです。
決してそんなつもりはなかったのですが、そう捉えられかねない表現だったこと、
現在進行形で本当に申し訳ありません。


ちなみに私は業界側の人間ということで、

「利益重視で安易に賛成している都と、反対している業界の醜い争い」

と捉えられてしまったことが一番悲しく、その点を説明から省いてしまったことを悔やみました。
既にコメントさせて頂いているものの引用となりますが、
私が言いたいのは、本来話し合い協議の上、お互いに最善の道を模索すべき事を、強引かつ迅速に進め、あろうことか傲慢な姿勢に不信を募らせています。
前回は性表現、今回はタブー行為が追加・・・ゆくゆくに目を向けて、最初にこの出だしでは歯止めがきかなくなるのが怖いです。
今回に関しては、正面からの規制ではなく、話し合いの上CERO基準を設け徹底するなど、いくらでも案があったと思います。

私が政治で一番怖いのは独裁です。
民衆その他の声を受け入れることがなくなったときが一番怖いと思います。


これは本当に蛇足となりますが、創価学会を否定する言葉も多々見受けました。
しかしながら私は、個人的には出発点は悪くないと思います。
よりよくしようと動く純粋さは学会員さんには確かにあるし、大切なことだと思います。
ただ、師弟は絶対という思想の元、そうと決めたらそれが正義なんだと絶対の意固地になるのは問題です。
さらに周りが見えなくなり、今回のように悪化させてしまうのも問題に思えます。
ようは、政治には純粋さと柔軟さが必要なんだと思いました。


脱線しましたが。



まだまだ今回の改案については希望があります。
11日月曜日未明に記者会見を行う旨の発表もありましたし、月曜の朝までに出版社経由で一斉に追加で文章を叩き付ければ、もっと流れが変わるかもしれないというRTも流れてきました。


転載失礼致します。下記TLに流れてきた参考の記事です。

★「コミック10社会」に参加された、出版社の連絡先
http://hibikiyu.blog113.fc2.com/

★陳情書送り先
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1279.html

★漫画でわかる☆陳情書の描き方 カンタン♪
http://komorebi-note.com/blog/index.php?id=10121101
★陳情書の描き方2
http://d.hatena.ne.jp/ayanami/20100310/p1
http://tangansyo.livedoor.biz/archives/51234340.html

★11日月曜日未明に記者会見
http://d.hatena.ne.jp/negorin/20101210/1291987662



今回、良くも悪くも絶望的だった内容のおかげで、思った以上の方に青少年育成条例のことを知って頂けました。
この流れで、陳情書や反対運動に乗り出す人が増え、理解が広がって頂ければと思います。

コメントが200に達し、拡散・転載許可のメールが溢れていますので、
該当のメールに関しては誠に勝手ながらこちらでお返事に代えさせて頂きます。


どうぞ、宜しくお願い致します。


できれば、これ以上の混乱の拡散を防止するために、こちらに追記しております
「あくまで主観」「まだ希望はある」と口添えの上拡散頂けると助かります。

今後はリンクのご報告は必要ありません。
悪意を持った改変さえしなければ転載も大丈夫です。
コメントはこの記事を利用して下さい。


個別にご質問・ご指摘やマイミク申請等のメール下さった方に関しては、少々お時間を下さい。
実に恐れ入ります。ありがとうございます。




最後に、一緒に都庁まで行ってくれたみんな、仕事だから悔しいと言ってくれたみんな、RTや拡散してくれた皆さん本当にありがとうございます。
拙いだけの素人の叫びでしたが、あともう少しだけ頑張りましょう。





2010.12.11 てん
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1637288145&owner_id=30361852
==============================
転載ここまで↑

コメントの投稿

Secre

No title

ありがとう。私も何が起こっているのか気になっていたので議会の状況が分かって非常に助かりました。

想像していたより遥かに酷いように思いました。

No title

本日民主党所属の都議会委員の方のツイッターの呟きで、総務委員会にて第156号議案付帯決議付原案に民主党も賛成をし、原案が委員会で可決されたとありました。
反対派の議員の方々も尽力してくださったのですが、過半数には至らず、どうやら可決の方針で進んでしまうようです。
既に知っていらっしゃるかもしれませんが、ご報告させていただきます。
コメント失礼いたしました。

都議会はクソ共のあつまりだね。

都議会自民公明、お前らがどれだけ糞なのかわかったよ。
プロフィール

kiseijoshi

Author:kiseijoshi
非実在青少年(描写された青少年)は児童ポルノではありません。

私たちは被害者の存在しない『創作物』の表現規制に反対をしています。
実際に被害者が存在する『児童ポルノ』規制に反対をしているわけではありません。

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
QRコード
QR
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム