fc2ブログ

『非実在青少年』規制問題とは?

Q.非実在青少年規制(描写された青少年規制)って、ボーイズラブに関係ない、男性向けエロの問題だよねー。

A.違います。この問題で一番影響を受けると思われるのが、いわゆるボーイズラブジャンルです。
(都に倣ったと言われている大阪では、4月にBL誌8誌が有害図書指定を受けました)

女性向け創作(商業ボーイズラブ、ティーンズラブ)はもちろん、
二次創作(パロディ)同人誌活動をしている方にも、大きな影響を及ぼします。
そしてそれを愛読している方の手に、作品が届かなくなってしまう可能性もあります。

「男性向けのみに適用」「成人向け基準が厳しくなるだけ」というのは間違った情報ですので、どうか周りの方たちにも伝えてあげてください。
「女子供を守る」という名目で、表現の自由が奪われようとしています。

今回は『女性』が声を上げることが重要だそうです。
「創作物の規制で女子供が守られるはず」と勘違いをしているようなので、間違いを伝えて下さい。


※この呼びかけは強要しているものではありません。
 声を上げる場合は自分の意思で、そして他人に強要はしないで下さい!


Q.『非実在青少年』とは何ですか?

A.年齢設定が18歳未満である少年少女の漫画、アニメ、ゲーム等のキャラクターの事です。
成人のキャラクターであっても、外見上が18歳未満に見えれば、この定義に含まれる可能性があります。
つまり存在しない絵に描かれたキャラクター『エア青少年』です。
問題となっている条例文抜粋はこちらからどうぞ。すべてが書かれています。
   ↓ ↓ ↓
【東京都青少年保護条例改正案抜粋】

※「非実在青少年」は「描写された青少年」に変更されるようです。


Q.それがどう規制されるのか?

A.非実在青少年の性的シーンや暴力的シーンが、ゾーニングされる(18禁マークなどをつけての販売等)だけではなく、『不健全図書指定』の要件となります。
現状、不健全図書指定への指定は、事実上の『発禁』に等しいです。
『成人向』になるだけではなく『成人向』作品への登場も許されなくなるでしょう。



Q.どうしてそれがボーイズラブ(BL)やティーンズラブ(TL)に影響するのか?

A.作品設定で多い、18歳以下の学生キャラクターが使えなくなります。
教師×高校生やサラリーマン×高校生、そしてその逆ももちろん駄目になります。



Q.アラブものとかサラリーマンものなら大丈夫では?

A.東京都の担当者が「これは大人っぽく見えるが18歳未満である」「目が大きいので18歳未満である」と判断すればアウトです。


Q.いまいちピンとこない。危機感も無い…

A.条例改正案が9月議会で再提出・可決された場合、関連の条文は10月1日から施行されると思われます。10月以降の都内イベントはもちろん、2010年12月開催のコミックマーケット(冬コミ)直撃です。

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『非実在青少年』規制問題とは?~今度は大阪が!

東京都議会の「青少年育成条例改正案」が継続審議になり、6月に持ち越して、一安心・・・と思ってたら、 何と、大阪府が動き出してしまいま...

コメントの投稿

Secre

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

こんにちは、都議員20人にメールしました。
効果が有るかどうかはわかりませんが・・・。


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010031500573
こちらもとは読売新聞の記事か何かだったと思いますが、
ひどい記事だと思いませんか?
ちばてつや子供の性描写規制に反対、
理由が「(漫画の)表現全体の元気がなくなる」・・・

まるでちばてつやが「子供にみせろ」と言っているような表現。
読売は新聞の掲載もほとんどなく、朝のニュースでもほとんど
やっていませんでした。
このようにわざとらしい記事、誤解させるような人たちには
どう対応すべきなんでしょうか・・・

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

はじめまして

はじめて書き込みさせていただきます。
今回、「継続審議」と、とりあえずなりましたが、まだこれからです。
とりあえず、民主、共産、生活者ネットの議員さん及び党のほうへ今回の事でお礼のメール、手紙を出しましょう。

そして、この条例の恐ろしさを伝え、是非廃案にしていただけるよう、継続して手紙、メールを出していきましょう。
できれば、望み薄ですが自民、公明へもしていきましょう。
我々の想いがただの一過性のものと議員さんに思われたら終わりです。
まだまだ根拠のない「大丈夫だろう」という楽観論がなぜか蔓延していますが、事態は深刻です。
それにもまして、この問題をイメージのみでとらえ、オタク、ロリコン、だけの問題と思っている人が少なくありません。
オタクの人たちの中でも、この問題についてよくわかってない、知ろうとしない人もいます。
キツイ言い方になりますが、他人にやらせて自分は安全なところから見ていようという人は、コミケも同人誌もアニメもゲームもコスプレも漫画も楽しむべきではありません。
確かに、声を上げにくい問題です。しかし、声を上げなければ、「認めた」ことになります。そしてその後は悲惨です。先の大戦のときと同じです。
大阪のほうでも同様の動きあるようです。そのほかの県にも広がっていくでしょう。これは政治経済から目をそむけ続けた、我々一人一人の自己責任です。
でも今ならまだ間に合います。強制はしません。できません。でも、敢えて言います。

お願いします。協力してください。

長々と駄文を書いてしまいました。申し訳ありません。
ご迷惑でしたら、お手数おかけしますが削除してください。
宜しくお願いします。

PS
私は以下のサイトをメインに見ています。宜しければ参考にしてください。

カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-800.html#comment_top

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

大変申し訳ありませんが、一部の扇動的・個人への攻撃と思われるコメントを削除させていただきました。
このまとめブログのスタンスは、http://kiseijoshi.blog52.fc2.com/blog-entry-6.htmlをご覧下さい。
よろしくお願いいたします。

私自身も改めて引き締めます

>「大丈夫だろう」という楽観論がなぜか蔓延
私が今たいへん危惧しているのは、元からこの問題に関心・注視していた人たちすら

「漫画アニメ関連の作家・団体のみならず、「日本ペンクラブ」「日本図書館協会」といった(非サブカル系の)最大手団体まで味方に付いてくれた!」

「だから、もう私たち(草の根)は活動せずとも、彼らプロに任せれば大丈夫だろう」

という楽観論が生まれてしまう事です。
例えどんなに大きな業界団体が援軍してくれようと、決して気を抜かず私たち(草の根)も行動を続けていくよう、
肝に銘じなければ・・・と思います。

No title

既にツイッター・ミクシィで出回っていますが、
改悪案の真のターゲットはBL、少女漫画である可能性も。

>【改正案】今回の真のターゲットは「BL」と「少女漫画」だったそうです
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2010/03/mixi-0add.html

この情報もまとめサイトに載せた方がよいのでは、、と思いましたので
コメント投稿させて頂きました。

何もしないわけにはいかない

私は東京都民ではないのですが、「東京都青少年健全育成条例改正案」について、今回書き込みさせて頂きました。

私は、マンガや小説やアニメが大好きです。特に、週刊少年ジャンプは毎週楽しみにしています。ジャンプのマンガは、バトルものが多いです。当然、血や残虐表現もあります。しかも、キャラの多くが中学生~高校生の未成年です。これで「東京都青少年健全育成条例改正案」が可決、施行されれば、私の好きなマンガなどは法律違反と見なされる可能性があります。

私は未成年です。でも、良いことと悪いことの区別くらいつきます。むしろ私は、二次元の中のお話で「ああ、こうすればこうなってしまうんだ」ということを知りました。いわば教科書です。

私は、おしゃれなどに興味がありません。そのため、マンガ、小説、アニメなどが唯一と言ってもいいほどの楽しみです。それが無くなる、読めなくなる、見れないなどということになれば、私は絶望します。実は、私は辛いことがあったときに何度か自殺を考えたことがあります。でも、そのたびに「一ヶ月後に○○(コミックス)がでるなぁ……」とか「この後の展開気になるなぁ」と二次元に希望をつないでいます。

小さい頃セーラームーンが大好きでした。テレビの前に齧りついてアニメを見ていました。他にも、アンパンマン、仮面ライダー、ウルトラマンなど、素晴らしい作品が無くなれば、子供たちは何に憧れるのでしょう。私は、いつか産む子供に何を見せれば良いのでしょうか。憧れるヒーローのいない世界なんて私は嫌です。

私はこの法案に断固反対です。長々と乱文失礼いたしました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

東京以外でも

京都府の知事選で、候補者がマニフェストに日本一厳しい児童ポルノ規制を行うと
明記されていました。
どういう内容か詳細が書かれていないのでわかりませんが、「日本一厳しい」なので
マンガやアニメなども含まれている可能性が高いです。

本当に東京だけじゃなくて、もっと広まっていく恐れが出てきています。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

事後報告ですみません

はじめまして
緋杏(ぴあん)と申します。
私も自身でBL小説を書いていたりする この規制に反対したい又は不安に思っている一人です。
自分のブログでこの規制の内容を取り上げたてます。
自分では旨く説明が出来なかった為 コチラのページをリンクさせていただきました
事後報告ですみません。

No title

SPA![3月30日号] 3/23日発売のものに都条例に関する記事が載っています。
特集「非実在青少年」なる珍奇な用語で表現の自由を脅かす都市」

SPA!は前回の規制(去年の児童ポルノ改正案)の時も、法案の問題点を指摘した批判記事を載せてくれた週刊誌です。今回も問題点を5ページも使って取り上げてくれているそうなので確認してみるといいと思います。(当方は25日発売地域なのでまだ読んでいません)
コンビニや本屋の週刊誌コーナー(フライデーやフラッシュのとこ)にあると思います。

No title

初めて書き込ませていただきます
男女共同参画会議で動きがあったようです
内容は主に2次エロの単純所持規制となっており
構成メンバーの中には都条例の関係者も含まれているそうです

ソース
チラシの裏(3週目)
http://samayouengei.blog.shinobi.jp/
カヤマンの虚偽日記
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20100325#1269464990

この事から都条例は今後、拡大解釈されていく危険があり
やはり廃案にすべきだと思います

No title

はじめまして。
前の記事にネットでの署名では間に合いませんとかいてあったのですが、
他に何処で署名ができますか?

署名について

黒豆タマゴ様

この件に関する署名活動は現在ありませんので、何か行動を起こしたいのであれば、個人で書簡を出すのがよろしいかと思います。

No title

月刊「創」による表現規制対策ブログ
http://tsukurukari.blog3.fc2.com/

去年の児童ポルノ改正案から都条例改正案のつながりを詳しくまとめた記事が載っています。

上記二つの規制案を作成したメンバーは同じ人たちで、最終目的は「あらゆる性的表現を抹消すること」「漫画そのものをなくすこと」です。

コピペですが

チラシの裏さんから
ttp://samayouengei.blog.shinobi.jp/Entry/1304/
転載開始
>ソースが出せないのでネタ扱いで結構です。

>とある民主議員さんから聞いたのだが
>規制派は取得罪なしのかわりに罰則なしの単純所持禁止を押し込もうと
>しているらしい。
>元々慎重派だった某法務大臣もそちらに傾いてきているとのこと。
>民主党内部も割れておりなおかつ慎重派議員が役職についてしまい
>手が回らない状態。
>何にしろ手紙やメール等で地道に声を上げていくしかないが
>結構厳しい状態みたいだ。

民主党や議員に問題点を指摘した反対意見を送るほうが良いと思います。
送る事にデメリットはないですし、寧ろ反対しないで沈黙しているほうが何されるかわかりませんからね。
(ただいつも言ってるかもしれないですが、堅苦しくなくても良いので、一般常識から外れた変な事さえしなければOKです。後FAXは事務所費を圧迫するので、メールや手紙推奨)

今回パッと思いついた問題点。

・例え罰則はなくてもニュース等で大々的に放送されるとその人を社会的抹殺可能な問題点があり、使い方次第では相手を陥れる事もできる最悪なツールにもなりかねない点。
事実海外では単純所持の冤罪による被害等も実際でている。

・この点により警察等は恣意的運用はやはり可能であり、場合によっては別件逮捕の理由に使われる可能性もある。

・また都議会で公明党議員が言っていた様に現状は罰則は無くても後々罰則が追加される恐れを招く事にもなる。

・そして単純所持規制を行った国々では寧ろ規制後のほうが高い性犯罪件数が高くなり、尚且つ児童ポルノサイトも規制している国に集中している事から見ても単純所持規制が児童保護に繋がる点と言う点については非常に怪しく、尚且つ恣意的運用等のデメリットが多すぎるため実施すべきではない。

後は表現規制について少しだけ考えてみる(仮)様の単純所持規制の危険性のトピック等も参考にしてくださればありがたいです。
転載終了

民主党本部日でもいいのでメールをお願いします。

カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記より
ttp://d.hatena.ne.jp/kamayan/20100325
転載開始
「女性に対するあらゆる暴力の根絶」について  平成22年3月18日

男女共同参画会議 女性に対する暴力に関する専門調査会

ttp://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/boryoku/houkoku/torimatome.pdfより

児童ポルノや児童買春の根絶に向けて、インターネットや携帯電話の普及等に対応した有効な対策を講ずるとともに、関係法令の見直し等について検討する。 (略)

具体的には、

(5) (略)併せて児童ポルノ法の見直し(単純所持罪の新設、写真・映像と同程度に写実的な漫画・コンピュータグラフィックスによるものの規制等)について検討する。

メディアにおける性・暴力表現への対応 (略)

(3) ブロッキングの開発と普及促進等インターネット上の児童ポルノ画像の流通・閲覧防止対策を推進する。

(4) メディア産業の性・暴力表現の規制に係る自主的取組の促進、DVDやビデオ、パソコンゲーム等バーチャルな分野における性・暴力表現の規制を含めた対策の在り方を検討する。


福島みずほ大臣に手紙やメールで色々助言してあげるのがよいと思う。政治家は有権者からの手紙やメールを政策決定の参考にするから。手紙を送らないと、福島みずほ大臣が規制派に押し切られたり、最悪の場合、敵に取り込まれてしまう可能性がある。

たとえば都条例が酷いものであり、大騒ぎになり継続審議になったこと、メンバーが都条例の委員会と多数かぶっていること、規制論が警察を中心とした少数によるマッチポンプでの情報操作であること、規制反対論は決して少数派ではないこと、規制反対派は個人法益説に賛成していること、規制派は社会法益説にこだわっていること、などは伝える価値がある。社民党は個人法益説だから福島みずほ大臣は規制反対派でいてくれている。そのことを勇気付ける必要がある。

転載終了

福島さんへメールをお願いします。


都条例について手紙、メールお願いします。
転載開始
・条例案の審議継続を主張した民主党、共産党、生活者ネットワークの議員の皆さんにお礼のメール/手紙を送って下さい。
>誰だって感謝されれば嬉しいもの。
>反対に、ここでお礼の一つも言えない連中では、次も手伝ってやろうなんて気にはなれないでしょう。
>これは礼儀の問題であると同時に、三ヶ月後の改正を睨んだ最初の一歩でもあります。

>・お礼には、条例案に関する意見をつけて
>民主党内部には、次の審議に向けて対案を提出しようという動きがあるそうです。
>そこに我々の意見を反映させる為にも、お礼だけでなく、条例案に対する要望や意見を出来るだけつけて下さい。
>改正前の青少年保護育成条例も、いろいろと問題の多い条例でした。
>ならば今回の事を活かし、そう言った問題点を良い方向へ改善する意見をどんどんと提示して行くのが我々にとってもプラスになると思うからです。

>・発言を続けて下さい
>三ヶ月というのは、議論を交わすには短く、人が飽きるには十分すぎる時間です。
>ブログ、ツイッター、チャット。
>あまりやりすぎて周りの迷惑になるのも困りものですが、今回のような失敗を二度と繰り返さない為にも、声を上げ続けていきましょう。

>お礼といっても長い言葉は要りません、一言二言で気持ちが伝わればいいです。
>そして、さりげなく注文付ければOKです。
>「違憲なんで出来れば廃案にしてほしい」とか「この案のままだと大人の権利も侵害されます」とか。
>特に「児童ポルノの所持罪」の問題は「国政」の動きと連動してるので注意です。

>政治家の方々は今回の騒動が一過性のものかどうか見極めようとしています。
>いつものような「のどもと過ぎれば」という反応では「ああその程度のものか」とみなされてしまいます。

>我々が政治家に対しての働きかけが有効なのは議会が閉会するまでの間です。
>議会閉会後都庁の役人は条例案の修正作業に入ります。
>そこで、一度方針が定まってしまうとそれを覆すのは難しくなります。
>ですから、都議への意見は議会閉会の前日3/29(月)までに送ってください。
転載終了

今回の都条例が一部では廃案不可といわれてますが、

松浦晋也のL/Dさんコメント欄より
転載開始
廃案にならないことが決定したわけでも、次で可決されてしまうことが確実との見方も
どちらも結論を急ぐ方々の恣意的な解釈にすぎません。
インターネットでは、どのような人物像でも自分で作り出せます。
都議会の情勢にどこまで詳しい方がそのような見解を発表したのか
わかりませんが、そういう情報に安易にのらず、このように
確認して頂いたOOO様のような方々が増えていかないと
それこそ、将来的にはネットや表現への規制が不可避になってしまう恐れがでてきます。
~中略~
最後に、答弁や条文を総合的に判断すると
この条例はザル法であり、この改正案ですぐに何かを規制することは
不可能です。
ただ、規制や検閲に向かう最初の一歩になりうる可能性はあります。
だから私や仲間たちは必死で6月まで準備をしていきます。
皆様もどうか、自分達で取り組むべきことを真剣に考え
行動に移していただくことを願うものです。
転載終了
とあります。
そしてもう一つ

>継続審議廃案の前例はあり
> 東京都条例、継続審議は廃案にできないというのは誤情報です。平成13年第4回定例会にて第194号議案と第199号議案の2つが継続審査となって>ますが、平成14年第1回定例会では双方ともが撤回になってます。ちなみにどちらも知事提出案件。以下の記録で確認できます。http://www.gikai.metro.tokyo.jp/bill/index.html
 >これ以上誤った認識が広まるのは反対運動にとって致命的なので、転載拡散をお願いします。

ともあります。

継続して情報拡散、メール、手紙の程宜しくお願いします。


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

いつもありがとうございます。
また懲りずに書き込みさせていただきます。

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)より
ttp://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-842.html#more
転載開始

創作物の規制/単純所持規制に反対する請願署名市民有志より。

署名活動終了のお知らせ
>創作物の規制/単純所持規制に反対する請願署名市民有志による署名活動ですが、この度、終了とさせて頂くことをここに告知致します。
>未提出の署名をお持ちの方は、4月2日金曜日(消印有効)までに、市民有志事務局まで送付をお願い致します。
>以降に送られた署名に付きましては、提出できない可能性があることをご了承下さい。
>長らくのご支援、本当にありがとうございました。

う~ん、ものすごく勝手なこと言わせてもらえればですが。
「これから」が重要なので残念です。
まだ、署名してない方は是非ともこの機会に。
4月2日締め切りですから、ここ1・2日の間に送れば間に合います。

転載終了

まだの人は是非宜しくお願いします。

もう一つ。
大阪の件ですが全然送られてないそうです。
こちらも宜しくお願いします。

遅ればせながら

 はじめまして。ゲッターピジョンと申します。2年前から、この種の規制に胡散臭さを感じております。遅ればせながら、一言、申し上げます。
 
 私個人の視点としては、「各論の提起」を心がけております。
 具体的には、「××と言う作品に●●と言う描写があるけど、これって法案的にどうなの?」
と言う事です。
 
 その意味で、まずは、都の担当者が、
「永井豪先生の『ハレンチ学園』はOK」
と言った事を追求したいと思います。
 この作品は、当時、PTAから叩かれ、永井先生も呼び出されました。
 (その前に、掲載紙の「少年ジャンプ」の不買運動がある県であったそうです)
 正直、『ハレンチ~』は読んでいないのですが、2次資料から判断するに、今回の条例では真っ先に規制されるはずの作品です。
 それを「OK」と言うのですから、問題です。本当にそうであれば、骨抜きの条例であり、制定する意味がありません(あるいは、恣意的な運用を担保した事になり、大変 危険です)。
 また、「OKは、今回の担当者の独断」とすれば、施行後に担当者が変われば意味がなくなります。
 このような曖昧な条例を通しては、自由権を大きく損なう事になります。
 
 他には、「熱中時代(1)」では山口崇が、「~2」では水谷豊が児童(前者は小学3年、後者は小学2年の設定)男児と入浴するシーンがありますが、これも問題となるシーンだと思います。
 
 さて、私はアメコミと海外(≒アメリカ)ドラマに興味があり、その内、気になった部分を上げさせて頂きます(いずれも、平日の日中にも放送されています)。
 「CSI:科学捜査班」、「CSI:マイアミ」、「コールドケース」…1シーズン(約22話)に1回は、児童が性的に虐待される話がある。一部の描写は児童ポルノに該当するのでは無いか(女児のネグリジェ姿など)。また、この作品(エピソード)事態が、「(世界観としての)児童への虐待」に当たるのでは無いか(規制派の、「エロコミは、それだけで児童を~」のブーメラン)。なお、「コールド~」では、実父(養父?)による娘への虐待が、少なくとも3件存在しており、これは父親の「娘に性的な虐待をしたい」と言う心象を増長させる(もしくは萌芽)。また、エピソードによっては、少女(幼女)誘拐のマニュアルとも見える(「~マイアミ」のスチュワート・ラングラーの登場回。2度、登場している)。
 「ヤングスーパーマン」…高校生(以上)のシャワーシーンとか下着シーンが繰り返し登場。また、高校生(児童)の性交に関する描写あり。加えて、ロイス・レーン(準ヒロイン)が、交際相手に肉体関係を繰り返し要求している。
 アニメ「スペキュタラースパイダーマン」…フラッシュ・トンプソンの幼稚園児時代の半裸の画像が登場。
 アニメ「バットマン:ブレイブ&ボールド」…スーパーヒロインのハントレスが、お色気過剰な演出で登場。また、ヒーローのブルービートル(男子高校生)がハントレスに対して性的興奮を露にしている(大口を開け、涎を垂らしてハントレスを見つめている)。
 「ウォッチメン」(コミック、映画)…ヒーロー(コメディアン)によるヒロイン強姦未遂。及び、後に合意の上、性交。また、コメディアンは、後にベトナムで現地妻をヤリ捨てしようとし、逆襲された為、射殺している(現地妻は臨月)。
 以上においては、青少年の健全な育成に悪影響を与えるものであり、規制派は各作品に猛抗議をするべきです。
 それが成されないのであれば、ダブスタでしか無い、と見なします。
 
 以上、乱文ご容赦ねがいます。

No title

初めまして。
私も、エロは無くとも一応女性向けや2次創作のマンガやイラストを描く事もあり、今回の条例改正には反対の立場を取る40代の腐女子です。
その為、本来支持しない政党であれ、反対派の先生方に応援の葉書やメールを送る等してきました。
そしてようやく継続審議に・・・と、思ったら、今度は大阪の番です。
ちばてつや先生の意見を大阪に当てはめたら、マンガやアニメは筆頭に、やがて関西ローカルのお笑い番組やバラエティ番組はもちろん、「たかじんのそこまで言って委員会」(YTV)や「怪傑!えみちゃんねる」(KTV)等トーク番組や「ちちんぷいぷい」(MBS)等の情報番組でも、府側に都合が悪いと判断されたら「いじめを招く」等の理由で規制の対象になりかねないのです。
しかも、大阪で通ったら、事実上近畿一円アウトです。
なのに、腐女子やヲタ女の皆さんの反対表明が何か少ない様な気がしてなりません。
なので、まずは私自身が大阪府の意見フォームにも必ず反対意見を投稿して来ます。
それから、強制にならない範囲でこの事を伝えて行こうと思います。

大阪で

微力ながら自分のサイトにリンクを貼らせていただいております。
ところで大阪府の「青少年を性的対象として扱う図書類の実態把握・分析」の報道資料には「女性向けコミック誌の規制、ボーイズラブの規制検討」とハッキリ明記されています。
大阪府の規制したい漫画の対象に女性向け雑誌が含まれているのは明確です。
参考: http://www.pref.osaka.jp/attach/263/00046758/100325shiryo2.pdf
大阪府や橋下知事のバックボーンを鑑みると、把握・分析といっても「審議会を利用する」等、規制に有利な情報だけを誘導あるいは抽出するのではないかと懸念せざるをえない印象です。
しかし橋下府知事は規制派といっても過言ではない状況の中、3/20~26までの1週間に寄せられた意見が126件だけというのは危機感を覚えます。
大阪府の有害図書指定の内容を見ても、少女漫画雑誌が多く、正直この内容で有害図書だと規制された場合かなりのTL・BL雑誌や漫画は規制対象になるのではないかと危惧しています。
我々腐女子ももう少し声を大にして主張してもいいのではないでしょうか。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

大阪も

大阪も規制に動き出したので、ぜひぜひ意見を送ってください。
意見の送り先は、

大阪府/ご意見をお寄せいただく方法
http://www.pref.osaka.jp/fumin/fusei_iken/uketuke.html

橋下徹 オフィシャルウェブサイト
http://www.hashimoto-toru.com/

以上を参考にお願いします。
「表現規制について少しだけ考えてみる(仮)」様のサイトに、詳しく書いてくださってます。

http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-838.html

理解度の問題

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/370684/
こちら継続審議が決まった後の記事ですが、都知事へのインタビューになってます。
この記事中盤にありますが、記者に対する都知事の回答で・・・

> --改正案の特徴である漫画などで描かれる架空の子供「非実在青少年」で
> あっても規制を明記する必然性があるのか

>  「架空の表現、映像、イメージはいろいろあるだろうね。私は残念ながらね、
> 対象となっているものは読んでもいないし、見てもいないのでね。幸い継続審議に
> なりましたんで、そういう物件に対して僕自身の目で見届けてね。まあ自分で買いに
> 行くつもりもないから、君(記者)あたりが提供してくれよ。参考にするから」

現状としてこの件に関わるすべての人が、問題だと言われている作品の内容を理解しているとは残念ながら考えづらい状態にあります。
それをふまえた上での反対活動が重要かと思われますが、見た事もない方へのアプローチに難しさはこの上もなくあると思います。

大阪にメールを

ご存知とは思いますが、
痛いニュースより
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1450670.html
>大阪府、「ボーイズラブ」の規制検討…ネットで話題に

大阪へのメールが東京に比べると少ないので、まだの人は是非宜しくお願いします。
もう一つ

情報拡散、ご協力お願いします
maruru さんツイッターより

転載開始
第54回国連婦人の地位委員会 西村智奈美議員が代表で参加。http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/22/encn_0305.html 西村議員は旦那様の本多直平議員と共に規制に反対を示して下さってる方ですが、この方にも応援嘆願等を。

西村智奈美議員 彼女は外務省政務官。重要なポストに就いている。彼女がブレない様に、特に女性の方は応援や規制反対の意見を。それと福島大臣にも是非。女性議員には、人権や女性、子供といった言葉で思考停止し、彼女等の様に表現規制の危険性を知っている方は少ないので。規制派もロビーしてる。
転載終了
ご協力お願いします


No title

情報拡散及び意見、提案、代替案を送りませんか。
カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記さんより
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20100405

転載開始
都議会民主党内で青少年健全育成条例プロジェクトチームが発足した。以下メモする。

http://twitter.com/zkurishi/status/11630496185

都議会民主党内で、青少年健全育成条例改正について考えるプロジェクトチームが発足。初日の今日はPTとしてはかなり多い20人以上が参加。第二定例会までの期間、この条例の在り方について多角的な検証を行う予定。 約5時間前 webから

zkurishi くりした善行

某出版社の方から青少年健全育成条例改正案に関しての反対署名が届いた。900名以上の作家さんの署名が一日足らずで集まったらしい。僕も知ってるような作家さんの署名もある。  6:55 PM Apr 1st webから

zkurishi くりした善行

転載終了

宜しくお願いします。






大阪の方も検討を始めたみたいです。

大阪も

大阪では、はっきりとBLをターゲットにしていることが明確になってきています。地方ならいいというものではないと思います。本丸(東京)を落とされるか外堀(大阪などの地方)を落とされるか、たいして変わりはありません。
女性向けのサイトさまということで、大阪のこともとりあげていただければ、もっと多くの方に知られるところとなるのではないでしょうか。

ご協力お願いします。

情報拡散及び意見送付のご協力お願いします

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)さんより
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/

転載開始
自由民主党 なまごえ.com
ttp://www.jimin.jp/namagoe/index.html
意見は「なまごえ募集」の部分をクリック。
見たところ「締め切り」は無いようです。


「子ども・若者ビジョン(仮称)」の作成に向けた御意見募集
締め切りは平成22年4月6日(火)から平成22年4月20日(火)12:00まで。
意見の送り先はリンク先をご覧ください。

内閣府が意見を募集しているが期間がとても短い。
ナメてますね。
ttp://www8.cao.go.jp/youth/suisin/kwhonbu/bosyu.html

フォームの「職業欄」に「児童・生徒・学生」が有る点にも注目です。
子ども・若者の生の声を送りつけてやってください。
転載終了

こういう活動は、小さいチャンスを必ず活かすことの積み重ねだと思いますのでぜひ、情報拡散及び意見送付のご協力お願いします。

ttp://edition.cnn.com/WORLD/
今ここ見たら、YESの数が増えてた。
NO59 YES41
規制派が連続でやっているのだろうか。

もう一つ

青少年条例と児童ポルノ法改定による表現規制を考えるさんより
http://tsukurukari.blog3.fc2.com/blog-entry-14.html
>都条例改定について流対協の高須会長が廃案を呼び掛け

是非一度読んでみてください

No title

こんにちは。
先日は、少々コメントが飛んでしまい、申し訳ありません。
さて、大阪もいよいよ大変な事になってしまいましたね。
そこで、この度貴ブログにリンクさせて頂きました。
私自身関西人ですので、大阪府に意見を送ると共に、
今回の件を、多くの方に広めていくつもりです。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

追記:
こちらの記事にTBさせて戴きました事をご報告いたします。

No title

女性の立場から女性議員へメールを送る場合、以下のような点も
アピールしてみてはどうでしょうか(あくまで補足的にですが)

・根本的にBL読者が求めているのは性的興奮ではなくロマンスである。
むしろ育児や仕事のストレス、思春期の孤独や悩みを癒やす効果がある。
ハーレクインや韓流ドラマを楽しむのと同じ心理。
(↑それは違う、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
こう書けば年配の女性議員でも理解しやすいかと思いまして)

・BL漫画や小説は書き手である多数の女性の就職を助けている。
 この就職難の時代、子育てや親の介護などを抱える30代以降の女性でも
自宅でできる貴重な仕事の場を奪うことになる。
またこうしたクリエイターを目指す若い世代も少なからずおり、そうした女性の
希望や自活意思も奪うことになる。

No title

これをホイホイと通されたらたまったもんじゃありません
自分の見ている漫画、アニメも爆死します

つか、こんなもの規制する暇があるならエロ本とAV規制しろと、、、
んな、ガッチガチに規制のしている国ほど性犯罪率が高い
例えば、お隣の国とかチャイナとか
こんな無意味は法案はこの国に要らない

相手はマスゴミだが、こちとらネットがある
それを使って叩いてやりましょうや

情報拡散とご協力を

http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-865.html#comment_top
表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
転載開始
ある、古参のエロゲプログラマー(エログラマー)の戯れ言様
裏が取れました。生活ネットは揺れています。

各方面から「生活者ネットは揺れている」との話を聞いてましたけど。
事実だったようですね。
自民・公明・青少年治安対策本部により、丸め込まれそうになっている模様です

ある、古参のエロゲプログラマー(エログラマー)の戯れ言さんより
生活ネットとしては、議論している最中だが、
過激な物もあるのも事実。

しかし、警察権力の増大を恐れているとのことでした。
ここら辺を突けば良いのではと思います。

転載終了

宜しくお願いします。

No title

東京都の条例改定案作成に関わった
後藤啓二弁護士らが第3次男女共同参画基本計画に
マンガやアニメ、ゲームなどへの規制の提案が盛り込んだようです

8分野 女性に対するあらゆる暴力の根絶
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/chukanseiri/honbun2-8.pdf

第12分野「メディアにおける男女共同参画の推進」
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/chukanseiri/honbun2-12.pdf

内容的には都条例に類似しており、このままだと都条例と同じ流れになる可能性が高いと思われます
平成22年4月16日(金)~平成22年5月12日(水)で
パブコメを募集しているようなので至急情報の拡散とパブコメの入力お願いします
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/ikenboshu.html

パブコメラッシュ

第3次男女共同参画基本計画(中間整理)」
については
カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/
のコメント欄

弁護士山口貴士大いに語る
http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/

が参考になると思います。
パブコメも色々宜しくいお願いします。
特に女性の方よろしくおねがいします。


われわれ規制反対派の武器は「数」です。
一人一票持っているという武器です。
だれかがやるではなく自分がやろうぐらいの気持ちで宜しくお願いします。

大阪府で有害図書指定

大阪府でBL誌が8誌有害図書指定で、今日発表されるそうです。
・・・本当につらくなってきた。

その件について取材されたブログ
http://www.mangaronsoh.com/archives/2010-04.html#20100427

最近忙しくてニュース観てなかったから、こんな事になってるなんて知りませんでした。
漫画は日本が世界に誇る文化なのに、それを衰退させるつもりなの?民主党に政権が渡ってから日本の力をわざと削ぐような事ばかりされてるような気がするのですが…。

大阪府の有害図書指定

連続で投稿すみません。
大阪府の有害図書に関しても、できることは至急意見を送ることだと思います。

大阪府/ご意見をお寄せいただく方法(手紙の送り先もこちらです)
http://www.pref.osaka.jp/fumin/fusei_iken/uketuke.html
橋下徹 オフィシャルウェブサイト
http://www.hashimoto-toru.com/

上記大阪府への青少年健全育成条例についての4/17~4/23までの意見は、更に少なく
なっていて76件でした。
一回送った人でも、有害図書についてとかもう一回送ったほうがいいです。
とりあえず数が多いことが重要みたいなので。

私はBLが読めなくなるのは絶対嫌なので、送ります。

No title

 創作物への規制反対に頑張ってくださっている弁護士の山口貴士さんのTwitterにこんなのが載ってましたので転載させていただきます。

http://twitter.com/otakulawyer

「大阪府指定図書見ました。男性向けなら、成年マークつける描写でした。既存の条例で十分対応可能です。条例改正が必要な根拠にはなりませんが、規制推進派の宣伝材料にされるリスクはあります。特に、女性向けの作家さん、編集さんは有害図書指定制度をきちんと勉強する必要があります。」

とのことです。今後、反対意見のメールを送る際の参考になるかもしれません。

No title

平成22年4月30日 有害図書類指定一覧について

今回の件ですが、唐突過ぎると思います。
大阪の件ですが、BLを規制しなければならないほど、子供たちに悪影響があったのでしょうか。
それはどのような悪影響だったのでしょうか。
それらをきちんと、提示して欲しいです。
有害の根拠は、何を持って根拠とするのか、そもそも何を持って有害とするのか、を大阪府はしめすべきです。

子どもには健全を押し付けるくせに、その一方われわれ大人はどうでしょうか。
健全に生きているでしょうか。生きてきたでしょうか。
今大人に必要なのは、寛容性と子どもを信じる心であり、子どもの自由意思、知る権利(性的なことに関しても)を守り、尊重することだと思います。

女性に女性らしさをを押し付けるのは、差別です。
それと同様に、子どもに子どもらしさを押し付けるのは、差別ではないでしょうか。

子どもらしさとは何でしょうか。そんなものはありません。誰にもわかりません。ただその子らしさがあるだけです。子どもは、天使でもそして悪魔でもありません。われわれ大人と同じ人間です。子どもと言う種類の生き物がいるわけでもありません。
人間です。清濁併せ持つのが人間です。子どももそうです。
一方的な、「善意」を押し付ける事は、過去の宗教戦争と同じです。
一方的に奪うようなことには、反対します。
今回の件に強く抗議します。


ナツミさんへ

>最近忙しくてニュース観てなかったから、こんな事になってるなんて知りませんでした。
漫画は日本が世界に誇る文化なのに、それを衰退させるつもりなの?民主党に政権が渡ってから日本の力をわざと削ぐような事ばかりされてるような気がするのですが…。

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-898.html
とか、
カマヤンの虚業日記

を読んでみてください。

民主に政権交代したから、ここで止まってるんです。
東京都でも、もし自公が続いていたら、とっくに壊滅していました。
昔から、自公は規制をしたくて仕方がありません。

自公に戻ったら即アウトですよ。きちんと情報を収集しましょう。

ちなみに、今日までですが、民主マニフェスト意見募集しています。
https://form.dpj.or.jp/manifesto/

上記のサイトを参考に意見を送りませんか。
皆が、出来る事をコツコツやる事が大きな実を結ぶ事になります。
宜しくお願いします。






No title

はじめまして。
私も腐女子をやっています。
正直この案はないです。法律や条例はみんなの快適な生活を守るためのものなのに。
一体腐女子が、BLが何をしたと言うんでしょうか。
それに、有害図書指定された本の出版社などは、経済活動の自由を阻害されたことになりますよね?
それ以前に第一基本の表現の自由の侵害ですし。
前々からこのような法案には気を配ってはいました。
今になっても一体どうして規制をする必要があるのか分かりません。

私は本来こういう活動は好みませんが、継続して腐女子みんなが声を上げていく必要がありそうですね。
私も出来る限りのことはします。

このサイト様のリンクを私のブログに張らせていただきます。
よろしくお願いします。

今度は千葉県です

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)コメント欄より
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-912.html
転載開始
今度は千葉県で表現規制の動きが・・・。
もういや。なんなのコレ。
〔引用開始〕
https://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_kenmin/seisyounen/keikaku/suisin/suisinkaigi.html#a01

千葉県青少年健全育成計画推進に関する意見・提言について

(17)有害環境の浄化活動の推進

○ 児童ポルノ、児童を性的に描写したマンガ、キャラクター等の規制に関する条例改正の検討が望まれる。
〔引用終了〕


東京都や大阪府&京都府、男女参画の件でいろいろな意味で疲れている人が多いと思われますが、意見の送付お願いします。

https://www.pref.chiba.lg.jp/information/form/teian-j.html

意見はここから送れるようですね。
私の場合は「このウェブサイトのセキュリティ証明書には問題があります」とかいうメッセージが出て
無理だったけど。

転載終了

情報拡散、ご協力宜しくお願いします。

はじめまして。
腐女子をやっている者です。

私も、この案は酷いのではないか、と思います。

そもそも、同性愛の何がいけないのでしょうか、差別ですよね?差別はよくない、とか色々言ってるのに同性愛とかに対しては差別するのは矛盾してると思います。
別に、同性愛を好きになれとは言ってません、認めて欲しいんです。
それに、男性は女性を、女性は男性を好きになる、というのは、昔から子孫を残すために、という事のためですよね?だから人間は昔から異性を好んでいた訳で。
でも、人を好きになるのに性別なんか関係あるんでしょうか?その人の顔、声、性格など、を好きになる訳ですよね?その人だから、好きになる訳ですよね?
少子化の世だから、問題はあると思いますが。養子など、というか、同性愛が認められている国に目を向けてみて欲しいです。

それに、作品に対しても、個人には個性などのが存在します。
ハッピーエンドが好きな人もいればシリアスな、そのような物を好む人もいるのです。
例えばワンピースは、たしかに暴力的なシーンがあります。ですが、感動もできます。実際、ワンピースの新しい映画では様々な日本1をとっていますよね。
どんな作品も、暴力的なシーンだけ、などという訳ではないのです。
その作品に対して何かをいうのなら、その作品を読んでから、その作品の人気などを詳しく知ってから言ってほしいです。
それに、表現に対して言うのなら、同性愛に対してだけではなく、男性向けの物はどうなりますか?
コンビニなどで普通に売っていて、未成年が普通に買うことが出来ます。それはどうなるんですか?

同人誌も、確かに、成人ではないのに、成人向けの物を買ってしまう人がいない、とはいえないかもしれません。
それなら、成人向けを買うのなら、証明出来るものを必ず提示してもらう。など解決策は色々あると思います。タバコなどでタスポなど色々対策をとったように、同性愛にも色々対策をとってはくださらないのは何故なのでしょうか
この国には、同人誌を売っているお店が沢山あります。
この国の腐女子は東京の人口の倍以上います。
その全ての人が、違反をしている訳ではありません。
もっと、腐女子さんもですが、色んな人になどに、耳を傾けてほしいです。
反対者の人ばかりの言うことばから聞かないでください。

規制をする必要があるのか、などの理由を全て教えてください。
理解が出来ないのです。


このサイト様のリンクを私のサイトに張らせていただきます。

乱文失礼しました。
よろしくお願いします。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントについて

このブログのコメントは、全て管理人の承認後に表示されるようになっています。

今現在は
・特定の個人や団体(政治・宗教など)を攻撃しているもの
だけを削除するかたちです。

規制賛成の方のコメントがあっても、上記の理由でない限りは表示させるつもりです。
ブログのスタンスは規制反対ですが、様々な意見がある、と理解した上で「では何が問題なのか」を考えていただけたらと思っているからです。

中には少々間違った方向にエキサイトしているな…というコメントもありますが、きちんとこの規制問題を知ろうとしている方には「これは間違った意見だ」と理解できるかと思います。
その上で、間違いに対して「それは違いますよ」というコメントをつけてくださるかたもいます。

今まで(コメント欄、拍手コメントを)訪問者にお任せしていたので、今回は管理人が少々レスさせていただきます。


>5/8 !さんへ
今回の都条例や大阪で問題になっているのは、同性愛否定でも差別でもありません。
そのような活動は、ここ以外に相応しい場があると思いますので、そちらで宜しくお願いします。
そしてコンビニで売られている男性向の本は、きっちりゾーニングされて未成年が買えないようになっていますし、立ち読みも出来ないように封がしてあります。同性愛を差別しないで欲しい、というご意見をお持ちなのに、男性向に対しての偏見があるようで、とても悲しいです。

このブログとリンク先をご覧になったうえで、もう一度ご自身のコメントを読み返し、お考え下さい。
宜しくお願いします。



>5/13 の方へ
ありがとうございました。

署名

署名をしたいのですが書た署名をどこに送ればよいかわかりません(*_*)

それとも、もう募集していないのですか?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 署名について

先日まで募集していた署名は、今回の「都条例改正案」のみに絞った反対署名だったので、改正案が反対になり、署名は終了しました。
しかしまた新たな改正案を出された時に、再募集の可能性はあります。
その際はこちらでもすぐに告知いたしますので、宜しくお願いします。

大阪

大阪の橋下知事も強行で改正案を可決しそうです。
他県の方でもぜひぜひ意見を送ってください。
大阪は自公が多いので、東京よりも危険かもしれません。

情報拡散お願いします

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)さんより
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/

メールなどのご協力お願いします。

>フジテレビの「スーパーニュース」で悪質な印象操作がありました。
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1011.html
をご覧下さい



もう一つ
転載開始
>今度はTBSです。
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up450957.jpg
>9月の都議会までに、世論を煽りたいのでしょうけど・・・的が明後日過ぎる。
>「奥様は小学生」はともかく、「君に届け」を知らない人でもこの表紙で「君も殺人犯になろう!」な話だと受け取る人がどれだけいるやら・・・
>でも、抗議は送りますけどね。
>当然、こんな番組作りに出資してるスポンサー企業にも。

マンガに偏見もってる人にはこれでも十分に印象操作が可能。
転載終了

ふざけんな。
椎名軽穂先生に謝れ、といいたい。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

10/07/27コメントの方へ

メールで御返事いたしました。
ご確認下さい。

No title

BLに反対するという方々は、BL好きな人だけでなく、実際の同姓愛者も否定しているということですか?だからBLが駄目なんですか?それは道徳的にもどうかと思います。性犯罪の防止というならば、他にやることがあると思います。また、創作物が性犯罪につながるというならば、文学作品であれ規制の対象になってしまうとおもいます。それらをふまえて、架空よりも先に、現実問題をみて欲しいと思います。

No title

とんでもないことで勿論反対です。
誘発されて実際の事件につながる可能性、なんてありえないBLを規制なんて無意味なことしたら、男性文化の生きにくい空気の中、BLのおかげでやっと息をしている女性たちはさらにイライラして別の病気になるか、ストレスでさらに少子や虐待がやいじめが加速します!
私も出来ることをします。それでも辛い女性の最後の憩いを奪うならこの国を捨てます。

No title

リアルになんら犯罪事件を起こしてないBLを規制って、もう腐女子いじめでしょう?
ただ女性が実際の男性抜きで性で楽しく遊べているのが気にくわないだけでしょう?
ただでさえ子を産んでも産まなくても社会はせっせと女性をいじめてるのにささやかなBLまで取り上げて、今度こそ女性から捨てられます、この国。
そうなるまえに私も ここに書かれた出来ることしますが…
プロフィール

kiseijoshi

Author:kiseijoshi
非実在青少年(描写された青少年)は児童ポルノではありません。

私たちは被害者の存在しない『創作物』の表現規制に反対をしています。
実際に被害者が存在する『児童ポルノ』規制に反対をしているわけではありません。

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
QRコード
QR
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム