よくある質問
Q.これってエロロリショタの規制だけでしょ?
A.違います。エロだけでなく暴力(バトルシーン)や自殺を誘発するようなシーンなど
『反社会的で青少年に悪影響』と判断されれば規制対象です。
影響は少女、少年などの一般向け、BL、レディースコミック、アニメ、ゲーム、映画、小説、ドラマCDなど全ジャンルに及び、クリエイター意外にも法律の専門家である弁護士会、図書館協会も反対の声をあげています。
なお、条例を形だけ通し、後から更なる規制を付け加えることは簡単です。
Q.女性向け(BL)に影響があるという根拠は?
A.条例の中にある『非実在青少年の定義』が
年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示 又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの
で、その中に「男女の区別」の定義はありません。
Q.BLじゃなく男性向けのものだけを規制すればいいのでは
A.「男性向けじゃなくBLだけ規制すればいい」と言われたらどう思いますか?
既に男性向けジャンルは規制(自主規制)されていますし、それにもかかわらず「絵が上手すぎる」という理由で作者や出版関係者がワイセツ図画頒布で逮捕され、有罪になったこともあります(松文館事件。クリックで該当サイトへ)。同じことが男性向け女性向けに関わらず繰り返される可能性があります。自分が興味の無いもの・嫌いなものなら規制されてもいい、という考えは大変危険です。
Q.リーマンとかオヤジ、青年キャラは範囲外だよね?
A.審査する側が「18歳未満に見える!」と主張すれば設定上18歳以上であろうと1000歳であろうと規制できます。
Q.読み手には関係ないんじゃ?
A.まず、好きな作品を読めなくなります。
今回の条例は通した後で詳細を決めていくそうなので「単純所持」さえも規制されるようになるかもしれません。流動的な同条例案では冤罪の可能性よりもまず規制を、という姿勢がかいま見られ、フォローが期待できません。
万が一冤罪であった場合には冤罪であることの立証が難しく、また社会的なダメージもはかりしれません。
Q.東京だけで地方は関係ないでしょ?
A.主な出版社や出版取次(流通)は東京都に集中しているので、その影響は計り知れません。
今現在もですが、不健全図書の指定を受けると一般書店での流通が困難になるため、他県での入手が難しくなります。
また都の条例は、その後全国に広がる傾向があります。
実際に都に倣ったと言われている大阪府で、BL誌が有害図書指定をうけ、一部書店では今後も販売されないそうです。
Q.都庁に電話したら大丈夫だって感じなんだけど……
A.電話を受け取る人はお役人です。条例をどうこうできる立場の人ではありません。
条例をどうこう出来るのは議員の方々です。議員さんに失礼の無いように、自分なりの考えを丁寧に訴えること(メール、手紙、電話)が一番効果的です。
Q.あの、民主党派じゃないんだけども
A.今回は国民の権利が脅かされようとしています。党も右左も関係なく、
貴方がどの都議さんにメールや手紙を送ることも自由なのです。
規制反対の意見を届けたいのであれば、党関係なく反対派、迷っていそうな方に送る方が効果的かと思われます。
Q. BLCDはキャラ設定が18歳以上なら大丈夫なんでしょ?
A. 都条例案7条2項
「人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」なので「声が若い」と判断されることもありますし、ジャケットイラストが18歳以下に見られると規制対象です。
Q.「小説は対象外」って質疑応答で言ってたから大丈夫
A. 質疑応答=条例ではありません。
『描写された青少年』の「描写」の意味を辞書で引くと、「えがきうつすこと。特に芸術的表現において、客観的形象・事態・感情などを絵画・言語・音楽などにより適確に描き出すこと。」なので文字も音も全てが含まれます。
Q.メールとか手紙はちょっと……
A.自分に出来ることを無理しない程度にやりましょう。
例えば、誰か他の方にこの問題にささやかなりとも注意を向けてもらうこと。
この場合、あまりに熱弁をかましたりコピペなどを繰り返すと相手がひく可能性も考えられるので、自分の言葉でそれとなく、穏やかに、世間話的に……と色々試すといいと思います。
Q.東京都民じゃないんだけれど何が出来る?
A.結果的には全国に影響が及びますので、何もしないよりはよろしいかと思います。日本に住む限り、東京都に移住する可能性もありますので全員が有権者候補です。都内にお友達や親戚が居る場合、そのことを話してもいいと思います。
Q.20歳未満です。有権者じゃないと何も出来ない?
A.未来の有権者です、もちろん声を上げる権利はあります。
そして18歳未満の方は、今回の条例で守られる(と規制派に思い込まれている)青少年です。
「非実在青少年よりも生身の自分たちを守って欲しい」と訴えることも出来ますし、青少年の立場から問題点を指摘するのも良いでしょう。
Q.海外在住ですが、それでも何か出来ますか?
A.都議の方々にエアメールが届くのは、インパクトがかなりあると思います。
Q.オタクは女なのに児童ポルノ大好きなの?気持ち悪い。ショタエロ漫画とか本当に見てて可哀想なのに。
A.現実に被害者の居る『児童ポルノ規制』には反対していません。
『描写された青少年規制』という創作表現の規制に反対しています。
現在流通しているショタエロ漫画・男性向漫画は成人向コーナーにしか置かれていませんし、簡単に立ち読みが出来るものではありません。自分からわざわざ肥溜めに顔を突っ込んで、臭い汚いと怒っているようなものだと思います。
そして貴方の見たものは単なる絵です。
身近に居る、生きている子供達を助けてあげて下さい。
A.違います。エロだけでなく暴力(バトルシーン)や自殺を誘発するようなシーンなど
『反社会的で青少年に悪影響』と判断されれば規制対象です。
影響は少女、少年などの一般向け、BL、レディースコミック、アニメ、ゲーム、映画、小説、ドラマCDなど全ジャンルに及び、クリエイター意外にも法律の専門家である弁護士会、図書館協会も反対の声をあげています。
なお、条例を形だけ通し、後から更なる規制を付け加えることは簡単です。
Q.女性向け(BL)に影響があるという根拠は?
A.条例の中にある『非実在青少年の定義』が
年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示 又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの
で、その中に「男女の区別」の定義はありません。
Q.BLじゃなく男性向けのものだけを規制すればいいのでは
A.「男性向けじゃなくBLだけ規制すればいい」と言われたらどう思いますか?
既に男性向けジャンルは規制(自主規制)されていますし、それにもかかわらず「絵が上手すぎる」という理由で作者や出版関係者がワイセツ図画頒布で逮捕され、有罪になったこともあります(松文館事件。クリックで該当サイトへ)。同じことが男性向け女性向けに関わらず繰り返される可能性があります。自分が興味の無いもの・嫌いなものなら規制されてもいい、という考えは大変危険です。
Q.リーマンとかオヤジ、青年キャラは範囲外だよね?
A.審査する側が「18歳未満に見える!」と主張すれば設定上18歳以上であろうと1000歳であろうと規制できます。
Q.読み手には関係ないんじゃ?
A.まず、好きな作品を読めなくなります。
今回の条例は通した後で詳細を決めていくそうなので「単純所持」さえも規制されるようになるかもしれません。流動的な同条例案では冤罪の可能性よりもまず規制を、という姿勢がかいま見られ、フォローが期待できません。
万が一冤罪であった場合には冤罪であることの立証が難しく、また社会的なダメージもはかりしれません。
Q.東京だけで地方は関係ないでしょ?
A.主な出版社や出版取次(流通)は東京都に集中しているので、その影響は計り知れません。
今現在もですが、不健全図書の指定を受けると一般書店での流通が困難になるため、他県での入手が難しくなります。
また都の条例は、その後全国に広がる傾向があります。
実際に都に倣ったと言われている大阪府で、BL誌が有害図書指定をうけ、一部書店では今後も販売されないそうです。
Q.都庁に電話したら大丈夫だって感じなんだけど……
A.電話を受け取る人はお役人です。条例をどうこうできる立場の人ではありません。
条例をどうこう出来るのは議員の方々です。議員さんに失礼の無いように、自分なりの考えを丁寧に訴えること(メール、手紙、電話)が一番効果的です。
Q.あの、民主党派じゃないんだけども
A.今回は国民の権利が脅かされようとしています。党も右左も関係なく、
貴方がどの都議さんにメールや手紙を送ることも自由なのです。
規制反対の意見を届けたいのであれば、党関係なく反対派、迷っていそうな方に送る方が効果的かと思われます。
Q. BLCDはキャラ設定が18歳以上なら大丈夫なんでしょ?
A. 都条例案7条2項
「人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」なので「声が若い」と判断されることもありますし、ジャケットイラストが18歳以下に見られると規制対象です。
Q.「小説は対象外」って質疑応答で言ってたから大丈夫
A. 質疑応答=条例ではありません。
『描写された青少年』の「描写」の意味を辞書で引くと、「えがきうつすこと。特に芸術的表現において、客観的形象・事態・感情などを絵画・言語・音楽などにより適確に描き出すこと。」なので文字も音も全てが含まれます。
Q.メールとか手紙はちょっと……
A.自分に出来ることを無理しない程度にやりましょう。
例えば、誰か他の方にこの問題にささやかなりとも注意を向けてもらうこと。
この場合、あまりに熱弁をかましたりコピペなどを繰り返すと相手がひく可能性も考えられるので、自分の言葉でそれとなく、穏やかに、世間話的に……と色々試すといいと思います。
Q.東京都民じゃないんだけれど何が出来る?
A.結果的には全国に影響が及びますので、何もしないよりはよろしいかと思います。日本に住む限り、東京都に移住する可能性もありますので全員が有権者候補です。都内にお友達や親戚が居る場合、そのことを話してもいいと思います。
Q.20歳未満です。有権者じゃないと何も出来ない?
A.未来の有権者です、もちろん声を上げる権利はあります。
そして18歳未満の方は、今回の条例で守られる(と規制派に思い込まれている)青少年です。
「非実在青少年よりも生身の自分たちを守って欲しい」と訴えることも出来ますし、青少年の立場から問題点を指摘するのも良いでしょう。
Q.海外在住ですが、それでも何か出来ますか?
A.都議の方々にエアメールが届くのは、インパクトがかなりあると思います。
Q.オタクは女なのに児童ポルノ大好きなの?気持ち悪い。ショタエロ漫画とか本当に見てて可哀想なのに。
A.現実に被害者の居る『児童ポルノ規制』には反対していません。
『描写された青少年規制』という創作表現の規制に反対しています。
現在流通しているショタエロ漫画・男性向漫画は成人向コーナーにしか置かれていませんし、簡単に立ち読みが出来るものではありません。自分からわざわざ肥溜めに顔を突っ込んで、臭い汚いと怒っているようなものだと思います。
そして貴方の見たものは単なる絵です。
身近に居る、生きている子供達を助けてあげて下さい。
二次創作同人誌(パロディ同人誌)への影響
『都条例改正絡みで某イベント会場(都○貿)の自主規制が強くなった!』という情報が広まっていますが、それは間違いです。
ブログ開設時から下記に少し書いていますが、2007年秋ごろから同会場では既に自主規制の要請があります。管理人も実際に参加ししたことがありますが、机上へ18禁・暴力表現のある同人誌を読める形で出すのは(見本誌含め)禁止、出す場合は袋詰め、小説本も例外ではありませんでした。
他、大田区PI○などでのイベントも、リストバンドでの年齢区分があったりします。
詳しくはこちらをご覧下さい。
赤い世界@東京都の同人イベント規制問題について(sympathyser様)
現在の条例が万が一通ってしまった場合、規制対象は商業流通以外の同人誌にも及ぶと考えられます。
書店での委託販売も商業流通とみなされるでしょう。
※3/18追記
データでのダウンロード販売という方法もありますが、ダウンロード委託サイトでは、通常の印刷所よりも審査基準が厳しいです。登場人物の年齢設定の修正を求められたそうです。
(ソフ倫基準と同等だとお考え下さい)
年二回、世界最大の同人誌即売会『コミックマーケット』が開催されているのは東京都のビッグサイトです。
既に都のいくつもの施設で同人誌イベント開催が「18歳未満に悪影響がある」と不可(貸し出ししてくれない状況)になっています。
条例成立で、都の施設である『東京ビッグサイト』も使用禁止になる可能性が出てきます。
日本最大の展示場である『東京ビッグサイト』と同規模の施設は他に存在しません。そうなると、コミックマーケットの存続も危ういです。
オンリーイベント等、小規模同人誌即売会への民間会場貸し出しも難しくなるかもしれません。
東京都内の同人誌関連印刷所で、本の印刷を発注することも出来なくなるかもしれません。
主な二次創作ジャンルのキャラクターは、18歳未満の設定であることが多いです。
そういったキャラクターを性表現・暴力表現の作品に使うことが出来なくなる可能性は非常に高いです。
設定で規制対象となるかもしれない主な作品例
・NARUTO(18歳以下のキャラが多い)
・家庭教師ヒットマンREBORN!(人気キャラの多くが中学生)
・テニスの王子様(中学生)
・忍たま乱太郎(10歳~17歳のキャラが多い)
・コードギアスシリーズ(未成年)
・イナズマイレブン(中学生)
・おおきく振りかぶって(高校生)
・ガンダムシリーズ(ブライトさんでさえ19才)
・テイルズシリーズ(主人公は15歳前後)
・ペルソナシリーズ(高校生)
・エヴァンゲリオン(14歳)
・遙かなる時空のなかでシリーズ(主役が高校生)
・金色のコルダシリーズ(メインキャラが高校生)
他
※ジャンプ、サンデー、マガジン等、少年誌のキャラクターのほとんどが未成年設定です。
外見で規制対象となるかもしれない主な作品例
・ヘタリア
・ひぐらしのなく頃に
・うみねこのなく頃に
他
※外見については、漫画アニメ特有のデフォルメ表現の影響もあり、基準をクリアするもののほうが少ないと思われます。
そして同人誌だけではなく、原作そのものについても表現規制されてしまう可能性も高いです。
例
・NARUTO、ONE PIECE、テニスの王子様、クローズ、WORST、ひぐらしのなく頃に、等の残虐描写や暴力描写
・コードギアス、等の女性キャラがきわどいポーズをとるシーン
・セーラームーンのアニメ変身シーン
「この作品は引っかかる?」「この作品も規制されるのでは」というコメント等が多数寄せられています。
個別の対応はしかねますが
『そう感じるのなら、その作品も引っかかるのでは?』ということです。
ここに作品名が無いから大丈夫、ということではありません。
どの作品も、どのキャラクターも、担当者の主観のみで判断されることになります。
ブログ開設時から下記に少し書いていますが、2007年秋ごろから同会場では既に自主規制の要請があります。管理人も実際に参加ししたことがありますが、机上へ18禁・暴力表現のある同人誌を読める形で出すのは(見本誌含め)禁止、出す場合は袋詰め、小説本も例外ではありませんでした。
他、大田区PI○などでのイベントも、リストバンドでの年齢区分があったりします。
詳しくはこちらをご覧下さい。
赤い世界@東京都の同人イベント規制問題について(sympathyser様)
現在の条例が万が一通ってしまった場合、規制対象は商業流通以外の同人誌にも及ぶと考えられます。
書店での委託販売も商業流通とみなされるでしょう。
※3/18追記
データでのダウンロード販売という方法もありますが、ダウンロード委託サイトでは、通常の印刷所よりも審査基準が厳しいです。登場人物の年齢設定の修正を求められたそうです。
(ソフ倫基準と同等だとお考え下さい)
年二回、世界最大の同人誌即売会『コミックマーケット』が開催されているのは東京都のビッグサイトです。
既に都のいくつもの施設で同人誌イベント開催が「18歳未満に悪影響がある」と不可(貸し出ししてくれない状況)になっています。
条例成立で、都の施設である『東京ビッグサイト』も使用禁止になる可能性が出てきます。
日本最大の展示場である『東京ビッグサイト』と同規模の施設は他に存在しません。そうなると、コミックマーケットの存続も危ういです。
オンリーイベント等、小規模同人誌即売会への民間会場貸し出しも難しくなるかもしれません。
東京都内の同人誌関連印刷所で、本の印刷を発注することも出来なくなるかもしれません。
主な二次創作ジャンルのキャラクターは、18歳未満の設定であることが多いです。
そういったキャラクターを性表現・暴力表現の作品に使うことが出来なくなる可能性は非常に高いです。
設定で規制対象となるかもしれない主な作品例
・NARUTO(18歳以下のキャラが多い)
・家庭教師ヒットマンREBORN!(人気キャラの多くが中学生)
・テニスの王子様(中学生)
・忍たま乱太郎(10歳~17歳のキャラが多い)
・コードギアスシリーズ(未成年)
・イナズマイレブン(中学生)
・おおきく振りかぶって(高校生)
・ガンダムシリーズ(ブライトさんでさえ19才)
・テイルズシリーズ(主人公は15歳前後)
・ペルソナシリーズ(高校生)
・エヴァンゲリオン(14歳)
・遙かなる時空のなかでシリーズ(主役が高校生)
・金色のコルダシリーズ(メインキャラが高校生)
他
※ジャンプ、サンデー、マガジン等、少年誌のキャラクターのほとんどが未成年設定です。
外見で規制対象となるかもしれない主な作品例
・ヘタリア
・ひぐらしのなく頃に
・うみねこのなく頃に
他
※外見については、漫画アニメ特有のデフォルメ表現の影響もあり、基準をクリアするもののほうが少ないと思われます。
そして同人誌だけではなく、原作そのものについても表現規制されてしまう可能性も高いです。
例
・NARUTO、ONE PIECE、テニスの王子様、クローズ、WORST、ひぐらしのなく頃に、等の残虐描写や暴力描写
・コードギアス、等の女性キャラがきわどいポーズをとるシーン
・セーラームーンのアニメ変身シーン
「この作品は引っかかる?」「この作品も規制されるのでは」というコメント等が多数寄せられています。
個別の対応はしかねますが
『そう感じるのなら、その作品も引っかかるのでは?』ということです。
ここに作品名が無いから大丈夫、ということではありません。
どの作品も、どのキャラクターも、担当者の主観のみで判断されることになります。
規制すべきだと考えている方や団体の言い分と矛盾
『7~8歳の幼女が強姦されて喜んでいるなど、目に余る性的漫画が野放しになっている』
大きな間違いです。
そのような漫画があっても、出版側の自主規制により成人指定され、書店でも区分陳列されているので、18歳未満には買えないようになっています。
「野放し」ではありません。
『書店で一般漫画と18禁エロ漫画が分けられていない。実際に見た』
そのような書店を自分自身は見たことがありませんが、もしあるならばそれはその書店の怠慢であり、通常の書店は区分陳列をしています。
出版社や漫画家の責任ではありません。
クレームは該当書店までお願いします。
『いかがわしく、性的な漫画だけを規制するための条例改正なので問題は無い』
大きな間違いです。
既に出版側で自主規制され成人指定もされていますし、全年齢向けの本で「これはちょっと」というものは既に「不健全図書指定」をされています。
現行の条例で十分に対応出来ているということです。そして条例を読むとわかりますが、性的な漫画以外も規制対象となります。(暴力シーン、自殺誘発シーン、犯罪シーンなど)
「漫画ポルノ規制」「二次元児童ポルノ」等のおかしな造語で間違った印象を与えている一部マスコミのせいで、
性描写のある漫画のみが規制されるという誤解が広まっています。
『性的漫画のせいで青少年の性犯罪が増えている』
大きな間違いです。
青少年の性犯罪は減少していますし、漫画等のせいで性犯罪が増えているという具体的なデータは一切ありません。
つらい事実ですが、子どもへの性的虐待加害者の殆どが、家族(父親、義父、兄弟、親戚)・知人等、近しい目上の人間だというデータはあります。
そのような加害者は漫画に影響されたからではなく「自分に逆らえない、身近な人間」を狙うのです。
『全てのPTAが規制には賛成している』
していません。
現在、表現規制に強く関わっているPTA団体は「東京都小学校PTA協議会」(通称・都小PTA)です。名称だけ聞くと都内PTA全てのように感じますが、実際は都内5区・1村・4島のみが加入しています。都内には他にも色々なPTA団体があります。(色々な問題で都小PTAを退会した新宿区、板橋区、練馬区、中野区で作った「公立小学校PTA連絡協議会」ほか)
なお、全国PTA協議会の保護者は表現規制・フィルタリング等、行政による規制には反対しています。
何故か都小PTAだけが「全PTAの代表」のように出てきているだけです。
大きな間違いです。
そのような漫画があっても、出版側の自主規制により成人指定され、書店でも区分陳列されているので、18歳未満には買えないようになっています。
「野放し」ではありません。
『書店で一般漫画と18禁エロ漫画が分けられていない。実際に見た』
そのような書店を自分自身は見たことがありませんが、もしあるならばそれはその書店の怠慢であり、通常の書店は区分陳列をしています。
出版社や漫画家の責任ではありません。
クレームは該当書店までお願いします。
『いかがわしく、性的な漫画だけを規制するための条例改正なので問題は無い』
大きな間違いです。
既に出版側で自主規制され成人指定もされていますし、全年齢向けの本で「これはちょっと」というものは既に「不健全図書指定」をされています。
現行の条例で十分に対応出来ているということです。そして条例を読むとわかりますが、性的な漫画以外も規制対象となります。(暴力シーン、自殺誘発シーン、犯罪シーンなど)
「漫画ポルノ規制」「二次元児童ポルノ」等のおかしな造語で間違った印象を与えている一部マスコミのせいで、
性描写のある漫画のみが規制されるという誤解が広まっています。
『性的漫画のせいで青少年の性犯罪が増えている』
大きな間違いです。
青少年の性犯罪は減少していますし、漫画等のせいで性犯罪が増えているという具体的なデータは一切ありません。
つらい事実ですが、子どもへの性的虐待加害者の殆どが、家族(父親、義父、兄弟、親戚)・知人等、近しい目上の人間だというデータはあります。
そのような加害者は漫画に影響されたからではなく「自分に逆らえない、身近な人間」を狙うのです。
『全てのPTAが規制には賛成している』
していません。
現在、表現規制に強く関わっているPTA団体は「東京都小学校PTA協議会」(通称・都小PTA)です。名称だけ聞くと都内PTA全てのように感じますが、実際は都内5区・1村・4島のみが加入しています。都内には他にも色々なPTA団体があります。(色々な問題で都小PTAを退会した新宿区、板橋区、練馬区、中野区で作った「公立小学校PTA連絡協議会」ほか)
なお、全国PTA協議会の保護者は表現規制・フィルタリング等、行政による規制には反対しています。
何故か都小PTAだけが「全PTAの代表」のように出てきているだけです。
何をすればいいのか・何ができるのか
この規制に疑問を持ち、反対をしたい方は、書簡で国会議員・都議の方々に意見を伝えてください。ハガキでも大丈夫です。
※メールや電話・FAXは業務に差し支えるとのことで、避けてください。
書き方や送り先は、「東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト」さんを参考にお願いします。
国会議員の連絡先は「ふたつ星倶楽部」さんがまとめて下さっています。(CSVファイル・エクセル、オープンオフィス等で見られます)
今重要で効果的なのは
・女性からの反対意見
・子供を持つ母親の反対意見
です。
もちろん、国外に住んでいても20歳未満でも女性でなくても、自分の意見を伝えることは無駄ではありません。
攻撃的・喧嘩腰にならず、感情をおさえ、自分の言葉で自分の意見を伝えてください。
中野駅に近い方は、
「『非実在青少年規制』改メ『非実在犯罪規制』へ、都条例改正案の問題点は払拭されたのか?」
12月6日(月) 開場18:30 開演19:00~(21:15終了予定)
にぜひ参加をして下さい!
詳細はこちら。
一人一人の声は小さいです。
しかし何もせずにいればこのまま全てが「終わってしまうかも」しれません。
反対の意思がある方は、小さくても、ぎりぎりまで声を届けてください。
※メールや電話・FAXは業務に差し支えるとのことで、避けてください。
書き方や送り先は、「東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト」さんを参考にお願いします。
国会議員の連絡先は「ふたつ星倶楽部」さんがまとめて下さっています。(CSVファイル・エクセル、オープンオフィス等で見られます)
今重要で効果的なのは
・女性からの反対意見
・子供を持つ母親の反対意見
です。
もちろん、国外に住んでいても20歳未満でも女性でなくても、自分の意見を伝えることは無駄ではありません。
攻撃的・喧嘩腰にならず、感情をおさえ、自分の言葉で自分の意見を伝えてください。
中野駅に近い方は、
「『非実在青少年規制』改メ『非実在犯罪規制』へ、都条例改正案の問題点は払拭されたのか?」
12月6日(月) 開場18:30 開演19:00~(21:15終了予定)
にぜひ参加をして下さい!
詳細はこちら。
一人一人の声は小さいです。
しかし何もせずにいればこのまま全てが「終わってしまうかも」しれません。
反対の意思がある方は、小さくても、ぎりぎりまで声を届けてください。
リンク
リンクフリーです。
サイト名
『女性向け創作活動をしている人の為の、非実在青少年対策規制まとめサイト』
アドレス
http://kiseijoshi.blog52.fc2.com/
バナー ※直リン可(作成ありがとうございました)
http://blog-imgs-44.fc2.com/k/i/s/kiseijoshi/banner.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/k/i/s/kiseijoshi/banner.gif
http://blog-imgs-44.fc2.com/k/i/s/kiseijoshi/banner.png
管理まとめ人:おた子 (Twitter @kiseijoshi)
管理人に連絡(メールフォーム別窓)
サイト名
『女性向け創作活動をしている人の為の、非実在青少年対策規制まとめサイト』
アドレス
http://kiseijoshi.blog52.fc2.com/
バナー ※直リン可(作成ありがとうございました)

http://blog-imgs-44.fc2.com/k/i/s/kiseijoshi/banner.jpg

http://blog-imgs-44.fc2.com/k/i/s/kiseijoshi/banner.gif

http://blog-imgs-44.fc2.com/k/i/s/kiseijoshi/banner.png
管理まとめ人:おた子 (Twitter @kiseijoshi)
管理人に連絡(メールフォーム別窓)